2011年6月23日木曜日

中学校で授業をしました

書いておかないと忘れてしまいそうなので,メモメモ.
6月上旬に,中学校で授業をしました.
JSTのSPPというプログラムの一環でした.

百聞は一見にしかず,ということで,蛍光顕微鏡を持ち込ませてもらい,
半分は講義,半分は顕微鏡観察,という構成にしました.

DAPIというDNAに特異的に結合する色素で染色して,UV(紫外線)を照射して観察する,というものでした.この方法,私の出身研究室の必修項目のようなものです.もう何百回もやっているので,すいすいとやってしまうのですが,それでも中学生の方々には物珍しいらしく,皆さん目が輝いておられました.

口腔粘膜の上皮細胞や,オオカナダモを観察しました.
葉緑体は自家蛍光で赤く見えます.
暗いバックに青白いDNAの輝点,赤い葉緑体.
ごくごくありふれたその辺の草を観察しても,びっくりするくらいphotogenicな像が見えることがあります.

講義の時には眠そうだった学生さんもいましたが(笑),顕微鏡を観る段になったら,一人として眠そうな方はいらっしゃいませんでした.
うん,やはり百聞は一見にしかず,だと思います.

2011年6月9日木曜日

論文アクセプトされました

ツイッターやFacebookの方で既に書いてしまいましたが,
先週の木曜日,やっと,やっと,自著論文がアクセプトされました!

前の自著が出てから,あまりにもインターバルが長すぎて,
そうこうしているうちに第二子妊娠・出産,
復帰したあと去年の夏やっとのことで投稿したのですが,
リジェクトの返事(しかも秋の学会中,自分の発表の前日だったかな),
何度も心が折れそうになりました.
レビューアーが論文の趣旨を勘違いしている向きがあったので,
一度反論をつけて再投稿することにしました.
いくつかデータを足し,誤解を招くような表現を避け,いろいろ修正を加えているうちに,
年を越してしまいました...(遅いっ!と上司に厳しく言われました)

結局再投稿できたのは,地震の後,子供が立て続けにインフルエンザになり,
なかなか出勤できなかった頃.自宅で隙間時間に作業し,投稿も自宅から行いました.

リバイスでOKという返事が来たのが4月の半ば.ただし実験を二つ要求され,
期限は2ヶ月.エディターは実験は1つで良いと言ってくれていましたが,
一応二つとも着手して,結局取れたデータは1つ半程度.

その後は早かったです.
月曜に投稿して,木曜にアクセプトの連絡が来て,土曜にはonline版に載っていました.
そしてすでにaddendumを書かないか,というお誘いが来たりして.
今年はこのままペースを上げて行きたいです.

最近はブログを書く時間がなかなか取れず更新が滞っていましたが,
この話題は自分にとって間違いなく一つの区切り目なので,
記録しておきたいと思った次第です.