2010年3月27日土曜日

電子書籍について改めて考えてみた

一つ前のエントリで,匿名さんから以下のようなコメントをいただきました.

「でもやはり本は紙じゃないとだめな気がします。そりゃ本はものによってはかさばるし、重いし、邪魔になることもあるかもしれないけど、やっぱり本は紙であったほうがいいと思います。少なくとも私は本の不便さが好きです。」

お返事を書いていたら一つのエントリにした方がいいのではないかと思ったので,整理して書き直してみようと思います.

【本は紙じゃないとだめかしら】

私も電子書籍を読むまでは,「本は紙じゃないとだめかも」という気持ちが,ほんの少しではありますが頭の片隅にありました.
でも,電子書籍を読んだあと,紙じゃなくてもいい場合,むしろ紙よりも便利な場合がある,ということをはっきりと認識しました.ただし,これは個人個人によって感じ方が違うだろうと思います.それはおそらく,読者/内容/対象/目的によって,紙の本がより優位な場合と,電子媒体の方が優位な場合とに分かれるからです.

【「電子書籍の時代が来る」と「紙の本がなくなる」はイコールではない】

私の言葉が足りなかったかもしれません,電子書籍の時代が来る,と書きましたが,紙の本がなくなる,ということを意図したものではありません.これは上述したこととも関連しますが,紙の本がより優位な内容/対象/目的の場合には,紙の本の比率は減らず,一方,電子書籍の方がメリットがある場合は,急速に電子化が進むでしょう.

実は既にかなり電子化が進んでいる本のジャンルがあることに気づきました.それは辞書と学術雑誌です.両方とも,「検索」の対象になるというのがポイントです.逆に紙の本がより優位な場合というのも考えられます,一つ大変簡単な例を挙げるとすれば,端末が入手しにくい経済状況であったりインターネットのインフラが未整備だったりする国や地域では,これから先もかなりの時間,紙の本の方が優位であり続けるでしょう.

【学術雑誌の電子化について】

一つ前のセクションで少し触れたので,理系の学術雑誌の電子化の過程を振り返ってみることにしましょう.一言で言うと,この10ー15年で状況は激変しました.

私は学術雑誌を読むとき,大学院時代には図書館に行ってコピーを取り,紙で読んでいました.1回目のポスドク時代にぼちぼち電子化される雑誌が出てきました.しかしたいていの雑誌は新しい号のものだけが電子化されていたので,数年前の論文を読みたい場合には,やはり図書館でコピーを取っていました.論文を書くとき,引用文献を集める作業が必ず必要になりますが,電子版で手に入るのは1/3程度だったでしょうか.
2回目のポスドクの頃になると,バックナンバーも電子化してオンラインで閲覧できる雑誌が徐々に増えてきました.論文の引用文献もほとんどがオンラインで集められる時代になりました.しかし今でもものによっては論文を書庫からコピーすることもありますし,文献複写依頼を出すことすらあります.

この状況からも見て取れるように,古い文献まで遡って電子化するというのには多くの労力と時間とお金がかかります.また,いかなるメディアに記録したとしても,最終的に一番耐久性があるのは紙だとも言われています.これらが紙媒体がなくならない大きな理由です.おそらく一般の書籍に関しても同じことが起こる,すなわち,超のつくベストセラー以外の既刊本が電子化されるケースは少なく,紙での出版も並行して進められるでしょう.
一方新刊の本に関しては,電子書籍にする様々なメリット(出版のコストが低い,返本分のコストがない,リンクを張ることができる,等)のため,ハードルは下がり,電子書籍の出版数というのは近い将来飛躍的に増えて行くことでしょう.これは,上述の学術雑誌で言うと,新しい号のものだけ電子化していた時代に似ています.

ちなみに現在では,冊子体を出版せず電子版だけにする雑誌も増えています.一般の本でもそういったものが出てくるでしょうか.ケータイ小説はある意味そういう体裁と言えるかもしれません.

【「やっぱり本は紙であったほうがいいと思います。」】

もちろん,そんな場合もあります!

本の大きさや質感が重要な場合,数カ所のページを見比べたい場合,書き込みやドッグイヤーをしたい場合,などなどでは,紙媒体に軍配が上がります.

ページをめくる行為自体がたまらない,ということもあるようです.

学術雑誌の閲覧はほとんど電子版に頼っている私ですが,ちゃんと読み込みたい場合はやはり今でもプリントアウトして書き込みをしてしまいます.(笑)

そしてこどもが最初に出会う絵本.これはずっと紙であり続けることでしょう.

「少なくとも私は本の不便さが好きです。」

不便さのどういったところが好きなのか,理由は書かれていませんが,匿名さんはきっと,とても本が好きな方なのでしょう.それも素敵なことだと思います.

2010年3月21日日曜日

読書と運動

ムスメも間もなく5ヶ月,だんだん日々の生活も落ち着いてきたので,読書と運動を意識して増やそうとしております.

読書は,何を読んだかすぐに忘れてしまうので,メモメモ.

小飼弾さんの本をこのところ続けて読んでいます.
「空気を読むな、本を読め。」
私の読書モチベーションを再び高めてくれた一冊.

「決弾」
はじめてiPhoneで電子書籍を購入し読みました.記念すべき一冊.

iPhoneで購入すると,上記のリンクのリアル書籍の何分の一の値段で購入できる上,大変コンパクト,iPhoneさえ持っていればいつでも読める,等のメリットが大きいです.
「読みやすさは?」が気になるところかと思いますが,ところがどっこい,iPhone上で活字を追うのは,むしろ私にとっては普通の書籍よりも楽な気がするほど.
電子書籍の時代が必ずやってくるだろうと思いました.
続けて「弾言」も電子書籍を購入.現在読んでいるところです.

小飼さんの著作は,ブログとはかなり語り口が違っています.当然と言えば当然なのですが,著作の方がより読者に寄り添うと言うか,近づいて来てくれている感がします.この本,「決弾」だったからかもしれませんが.

「大学教授という仕事」 杉原厚吉著
一般の人と比べれば,大学教授と仕事上接点を持つことが非常に多い私です.しかしこの本で著されている大学教授の仕事,私が想像もしていなかったようなことにまで及んでいて,新鮮な驚きをはしばしで感じつつ楽しく読みました.
また語り口に好感を持ちました.大学教授の仕事というのは,その種類が多岐にわたり,またその量が膨大であるにもかかわらず,冒頭から「ストレスのない職業」と言い切っているところ.
苦労話のエピソード,驚かされることも多いのですが,どれも愚痴っぽさを感じさせないところが爽快です.

「節約の王道」 林望著
リアル書店でふと手にとってあっという間に読了.リンボウ先生の文章は好きです.節約法は,うーん,ここまで私はできない,というものがいくつもありましたが,そういうことどもをしてリンボウ先生たらしめる,とでも言いましょうか.私にはできなくても,あ,素敵だな,すごいな,と思わせてくれる,その部分を楽しませていただきました.
あとは,「直視せよ」.これが一番肝に銘じたいところであり最も難しいところ.

運動の方は,suikyoさんに誘っていただいて,土曜の夜に市営体育館で体を動かしています.バイクや手足を動かす有酸素系マシンで1時間弱.へろへろになりますが,徐々に体力が戻ってきた気がする今日この頃です.体重は,ちょっとだけ減りました.猛烈な食欲もセットでついてきてます.(笑)
あと,ザ・トレーシーメソッドのDVDを購入しました.かなりキツいですが,効果はありそう.続けられればだけど...(笑)

2010年3月19日金曜日

The Scientistより

覚え書きです.Pimp your Powerpoint.
http://www.the-scientist.com/2010/03/1/76/1/#video

2010年3月17日水曜日

4月に向けて

まもなく4月,新生活です.

ムスメは認可の保育園へ.
上の子は年長さん.保育園最後の年.
夫は任期最後の一年,忙しくなりそうです.
私は非常勤講師を前期15時間やります.

2010年の目標に挙げましたが,4月にマインドマップの講習を受けることにしました.
勢いがついたら,フォトリーディングも?考えてみます.

新しい年度,新しいことにわくわくしながら取り組みたいと思います!

2010年3月16日火曜日

おすわり,寝返り

ムスメ,まもなく5ヶ月です.
今日,はじめて寝返りらしきことができました.
横向きに寝ていたところ,枕からころんとアタマがはずれてうつぶせ状態になり,
その反動と体勢を生かしてもう半回転しました.
おすわりも日に日に上手になってきています.
赤子の成長は本当にあっという間です...

模様替え,Scansnap

職場のオフィス,大胆に模様替え中です.

○G5→iMac
○それに伴い,デスクの正面にあった幅広の書棚を撤去
○小さめの書棚を導入
○入らない書類を仕分け

そして,ついに

○Scansnapを導入しました.

USB接続は,ハブをはさまず本体に直接つなぐのが良いようです.
電話サポートで教えてもらいました.

これが,かわいいくらい,さくさく,さくさく,スキャンしてくれます.
原稿を原稿台に置いてスキャンボタンを押すだけ.
どういう形式でファイルを保存するかを選び,名前をつけて保存するだけ.
感動的です.

何が感動的って.

模様替えに伴い,たーくさん書類が出てきたわけですが,
○捨てちゃいけないもの
○捨ててよいもの
の分類は簡単.
難しいのは,
●捨てるかとっておくか迷うもの

こういうのはとりあえずスキャンして,検索がかけられるようにしてあれば,心置きなく捨てられます.それはもう,ばっさばっさと捨てられるわけです.

素晴らしい!

励まされるブログ

吉田穂波さんのブログ,今回もとても素敵です.
「ボストンには働く女性を励ます言葉があふれている」

2010年3月13日土曜日

学士院賞!

木曜のエントリで,みどりの学術賞について書いたばかりですが,
その翌日の金曜に,恩師の黒岩常祥先生が
学士院賞を受賞
というニュースが飛び込んできました.
しかも第100回という記念すべき年のようです.
今年もダブル受賞!
弟子のはしくれとして,素直に嬉しいです!

2010年3月11日木曜日

みどりの学術賞

みどりの学術賞,今年は黒岩常祥先生が受賞されました.
私の恩師です.

大学院時代に受けた薫陶は何にもかえがたい財産と思っています.
私は出来の悪い学生で,先生にはたくさん迷惑や心配をかけました.
たくさん叱られました.
それでもあきらめず,顕微鏡の道に進ませてくれた,叱咤激励し続けてくれたことに対して,私は何をもって恩返しをすることができるのか,自らに問うています.

先生の言葉でとても好きなのは,
「科学を芸術にというのが座右の銘です」
「何に限らず真理は単純で美しい」
このサイトより.

ともあれ,大変嬉しくめでたいことです!おめでとうございます!

2010年3月8日月曜日

アメリカ版 大学生物学の教科書

アメリカ版 大学生物学の教科書
これはいい!
研究所内の書店で平積みにされていました.

アメリカの生物学教科書「LIFE」の8版の一部を日本語訳してブルーバックス化したのだそうです.
今回入手したのは第一巻の「細胞生物学」.
第二巻の「分子遺伝学」4月,第三巻は「分子生物学」5月刊行予定だそうです.

この本の良いポイントは,図解が豊富で非常に読みやすいのと,ハンディなサイズであること,廉価であること.

もちろん,「細胞の分子生物学」「ルーイン細胞生物学」など世の中には非常に優れた教科書はあるのですが,これらは専門家あるいは専門家を目指す人向けで,決してハンディではなく,高価です.
私は大学院試験のために,細胞の分子生物学の3版を章ごとにバラバラにしました.その方が持ち運びやすくかつ勉強しやすい形になったから.

ともあれこの本.
若い読者を想定しているようですが,私のように,これから若い世代に講義をする機会がある者にとっても大変参考になりそう.

地味めしダイエット

「横森式おしゃれマタニティ」を出産した病院で読んでから,たくさん横森理香さんの本を買いました.
しばらく読むヒマもなかったのですが,週末ぱらぱらとめくってみました.
食べ物に興味が向いたので,
「地味めしダイエット3」

実は産休中に,シリーズの1作目デトックスの著作も読んだのですが,どうも自分にはハードルが高いというか,あまり行動に移せることはありませんでした.

しかし,3はずいぶんと「こなれて」いて,私の今の気分にすごく合っているなと思いました.
「こなれている」というのは,strictにマクロビやヴィーガンを目指す訳ではなく,ほどほど,に,しかしやれることはやる,というところ.
「”ほぼ”ベジタリアンライフ」
「”ほぼ”自然食主義」
「たまにマクロビオティック」
というのがいい.

しかしながら,ゆるいことばかり言っているわけではないのが横森さんの本.
例えば,私の心に響いたいくつかのポイントを引用させていただきます.

「『何を食べて,どう生きるか』
を自分で決め,自分で実践する」

「あなたは今日,誰と,何を食べてその命をわかち合いますか?大切な時間を,憎しみ合うのではなく,愛し合って幸せに過ごすのは,あなたの選択に他ならないのです」

鋭い.よく肝に銘じたいと思います.

2010年3月4日木曜日

第一稿は

一昨日完成してました.
ツイッターでつぶやいたのでブログに書くのを忘れてました.
で,ツイッター並みに短いエントリですみません.

2010年3月2日火曜日

初節句

ムスメ,早いもので,生後4ヶ月とちょっと経ちました.
なんだかとてもよく笑う赤ちゃんです.
にかーっと大笑いしています.

明日は初節句ということになります.
先日義母がかわいいうさぎさんのおひなさまセットをプレゼントしてくれました.

すこやかに成長しますように.

2010年3月1日月曜日

助成財団 研究者のための助成金応募ガイド2010

一昨年年末のキャリアセミナーで,I准教授が紹介されていた,
助成財団 研究者のための助成金応募ガイド2010」を購入申し込みしました.
今年はいくつか出してみようと思います.
大物も,できればチャレンジしてみます.

あと一歩...

投稿論文,第一稿完成まであと一歩.
もうひとふんばり,なのです.

この後は共著者の方の意見を聞きつつ修正を加えて行きます.
冬のうちに投稿にこぎつけたかったけれど,もう3月!

とある出来事があり,自著論文の少なさをひたすら反省する今日この頃なのです.

今年中にあといくつ書けるかな...