2009年3月4日水曜日

遠視矯正の道のり

こちらのブログにはあまりちゃんと書いたことがなかったかもしれませんが、コドモ(4才)は遠視の矯正をしています。今日は自分なりに気持ちの整理がついたので、これまでの経過を書いてみようと思います。

遠視が見つかったのは2007年の終わり。
新しい保育園に移って、春夏秋と過ごし生活にもすっかり慣れたころ。
コドモは2才の後半でした。
きっかけは、保育園の先生の指摘でした。
「○○君、絵本を見るとき、顔がいつも同じ方向に傾いています、眼科を受診された方がいいと思います」
びっくりしました。でも、言われてみると、テレビを見るときにはいつもかぶりつくようにすぐ近くで見ているし、絵本も言われてみると顔がいつも傾いています。右側がいつも前に出ているのです。走るとよく転びます。

近くに大きな病院があるので、そこの眼科を受診しました。

まずは視力の検査。
まだ言葉がうまく言えないので、特殊な視力検査ツールを使いました。
影絵でカラスや犬や車が描いてあるもの。いろいろな大きさのものがあります。
一定の距離を置いて「ブーブー」とか「ワンワン」とかで教えてもらいます。
もうひとつは、クマさんの眼の位置を指でさすもの。クマさんの輪郭、その中に眼が二つ、ドットで描いてあります。カードによって、眼のついている位置が違います。それで、「クマさんのおめめ、どこかな~」と指で指させます。そしてだんだん眼のドットの大きさが小さくなります。

このときはじめて、「わ、結構見えてないんだ。」ということを知り愕然としました。
特に右が悪いようです。

そのあと、大人も眼鏡屋さんとかでやるテスト(屈折率を測るんでしょうか)。
気球の絵を見るやつです。

再び待合室で待って、診察室に呼ばれます。

ここで若い女性の先生に説明を受けたのですが、先天性の遠視、とのこと。
右側は相当悪いとのこと。かなりショックでした。
「治るんでしょうか」と聞いてみたところ「それははっきり言えないんです」とのこと。
えええ!ますますショック。

次の受診の時には、眼鏡を作るために、正確な視力を取らなくてはならないとのことで、眼の調節機能を低下させるような点眼薬を差しました。確か、効くまでに結構時間がかかるので、あらかじめ点眼薬を渡されて、受診前にも差してくるように指示されました。

で、結果は。
「相当重いねー。。。」
またまたショック。
眼鏡の度を合わせる段階で、ぎょっとするほど度が強いことがわかりました。

眼鏡の処方箋を書いてもらって、早速作りに行きました。
遠視なので、目が大きく見えます。度の強い右の方は、さらに大きく見えます。
最初は心が痛みました。でも、私がまずは慣れないといけないと思い、同じ店舗内でプリクラを撮りました。クリスマスバージョンでした。本人も全然慣れてなくて、ものすっごくとろーんとした顔で写っています。

最初は眼鏡をかけるのをかなり嫌がりました。
でも、コドモの適応力はすごいもので、ものの数日で慣れました。

それから、一か月に一度受診しました。
眼鏡には慣れてきたのですが、なかなか視力測定がうまく行かない。
ランドルト環の模型をハンドルのように持たされて、同じようにしてね、というのですが。
すぐ飽きるし、一度は頭にかぶります。おいおい。。。

視力測定ができないと、眼鏡の効果が出ているのかどうかもわからない。
数時間つぶれて何のプログレスもないと、へこみます。しかもそれは1か月何のプログレスもない、という気分にさせられます。

なかなか視力の発達が確認できないこともあってか、アイパッチ治療も行うことになりました。
起きている時間の半分くらいを目指してくださいね、とのこと。えええ。そんなに!?
最初は、自作を勧められました。黒い折り紙を4つくらい重ねて折り、アイホールと同じくらいの大きさに切りぬきます。それを、低刺激性のテープで張るというもの。
もしくは、医療用のアイパッチを薬局で買ってください、と言われました。

自作も試みましたが、病院で勧められたメンディングテープを薬局で見つけられず、せっかく作ったものを次から次へとはがされるので手間も大変で、結局大きなばんそうこうのような肌色のアイパッチを使うことにしました。

眼鏡にはさくっと慣れたものの、アイパッチにはものすごい抵抗しました。
何せ、良い方の目を覆うので、見えないのが不快なのでしょう。
粘着テープが強すぎるのも嫌なよう。

一か月に一回、受診します。その時のやりとりは以下のようなものです。
「アイパッチ、できてますか」、「いえ、嫌がってなかなかさせてくれません。」
「視力も上がっていない、ちゃんと頑張ってくださいね、こればっかりはお母さんの頑張りが一番大事なんだから。」

・・・プレッシャー。

最初の先生が、
「眼鏡の度もこれでいいかちょっと確認したほうがいいかもしれないし、一度ベテランの先生に診てもらうことにしましょうか」と提案してくださったのがきっかけで、ちょっと年配の先生になりました。

先生が変わりましたが、結局視力検査が上手くできず、アイパッチもあまりちゃんとできていないことを指導され、「お母さんの頑張りが」、と言われるのは相変わらずです。

さすがの私もちょっとぐぐっと来ました。

それまで腰が引けて保育園にお願いできなかったのですが、担任の先生に率直に相談してみました。
大変有難いことに、保育園で過ごす時間内の一部で、貼らせてもらえることになりました。

次の受診には、夫にお願いして、同行してもらいました。

その時には、「こればお母さんの頑張りが・・・、あと、お父さんもね。」
とおっしゃってくれました。心の中で、先生有難うございます、と言いました。
この先生を信じよう、と思いました。

こうしてひと月か二ヶ月に一回の受診を繰り返していました。
6月に入って、仲良しのNさんから荷物が。中にはアイパッチが入っていました!
紙製のテープで、かわいい絵が描いてあるもの。

このアイパッチにしたら、コドモは結構貼らせてくれるようになり、
保育園で日中それなりの時間頑張れるようになりました。
コドモいわく、このテープだといたくない、のだそうで。

あと、ちょうとトイレトレーニングな頃とも重なり、苦労したのは受診中のおもらし。
10時半くらいに保育園から連れ出すので、彼はオムツではなくパンツです。
そしてそれをうっかり忘れて、気づいたときには「おもらし~」ということが何度も。
一時期は、この病院に来るとうんちが出る、というのが2,3回続きました。
コドモも緊張していたのでしょうか。。。
着替えとオムツをひと組~二組持っていかないと大変なことになる場合がある、ということを知りました。
彼の着替えだけでなく、自分の着替えも必要な場合もある!なんてことまで学びました。
(受診しているときは私の膝の上。それでおしっこされるとアラ大変~!!!)

そんなこんななてんてこまいを続けていましたが、状況が変わってきたのは2008年の後半。
視力検査のモチベーションを上げるため、やむなし、ということで、オモチャ作戦。
「おめめのお医者さんに、ちゃんと頑張れたね!て言われたらオモチャを買ってあげる」
これを何度か続けていたら、みるみるやる気が。。。
アイパッチは、オモチャ作戦に加え、
「してくれたらビーナやっていいよ」
「してくれたらDVD見ていいよ」
「してくれたら肩車をしてあげよう」
などが効きました。
一番効いたのが肩車。やはり私の努力が一番効果があるのか?

秋以降は上がり調子。
精密眼底検査をして、固視もだんだんできるようになっていることが確認され、
(固視:見ているときに、黄斑のあたりに像を結んで、そこからふらふら動かないこと?)
視力も絶好調。眼鏡をかけた状態だけど、細かい文字も結構読めていて、私の方が見えないよ。
・・・それってもしかして、とうとう老眼なの!?
まぁでもコドモの視力が向上してるんであれば、よしよし。

今日は実は眼科受診に行ってきたのでした。
今回はまた夫に同行してもらいました。
視力、(眼鏡をかけた状態でですが)0.8くらいまで見えるようになりました!おおお!すごい!
先生に「こりゃ上出来だ!」と言われました。
「いくつから通ってたんだっけ?1年ちょっとだね、それでこれだけ良くなったか、上出来、上出来!」

今まで、こんなにほめられたことなーい!!!
(夫、そんな回にあたってラッキーだね。。。)
アイパッチも、一日3時間やれば十分ということで、保育園でやらなくても済むようになりました。
これまですごく保育園に負担をかけていたので、少し気が楽になりました。

というわけで、まとめですが、

○お子さんが、ものを凝視するときにいつも一方向に傾いていたら、眼科を受診しましょう。
○その他にも、よく転ぶ、テレビにかぶりつくようにして見る、なども注意が必要かもしれません。
○受診と治療は根気良く。
○お子さんのモチベーションを上手く高める複数の方策を。肩車など体を使ったご褒美が一番効果的なこともあります。複数の方策を取るのは、メリハリをつけるのと、ひとつの策に飽きられたときのため、です。

これからもがんばります♪
これまで支えてくれた保育園の先生、夫、コドモ本人、そして神様に深く深く感謝します。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

CHIたん本当によかったね!!
なによりもCHIたんのがんばりが、好経過につながったと思います。えらかったねーーー!!そうそう、今日マインドマップ講習会でした。こちらはすごい展開になっていて、M大の中にインストラクターの方がいて、今後いろいろ大学内で大きく発展していく模様です。ではでは、学会待ってマース。

ちえこまま さんのコメント...

Nさん、コメント有難うございました!Tちゃん、すごいことになってるね!うちのボスから聞きましたよ!すごいすごいお祝いしなくちゃ。

> なによりもCHIたんのがんばりが、好経過につながったと思います。

いや、保育園の先生のサポートがあってこそ、でした。

マインドマップ、すごい展開なのね。すばらしい。そうだ、うちの職場でのアクションを起こさなくちゃ。

ではでは学会でー♪

匿名 さんのコメント...

今M1の子(植物形体学会でポスター賞をもらったOっクン)が、年末こもって取ったすばらしい像です。こんな感じの像がほしいと伝えて、なかなかとれず我々は冬休みに帰郷してしまったのですが、撮れたと興奮気味に電話がかかってきて、真夜中に送ってきた像を見て、まさにガッツポーズでした。K先生のアドバイスも効いています。Oっクン、願掛けで、おひげを伸ばしているので、掲載日に髭剃式を大々的にしようと言っています。そうそう、今度の学会のときに、マインドマップの先生とランチしますか?とても面白い女性の先生です。

ちえこまま さんのコメント...

Nさん、コメント有難うございました!

> 年末こもって取ったすばらしい像です。

昨日K先生とお会いして、Nっぽい字だと聞きましたよ。しぜんのN、それともNさんのN?(笑)

> そうそう、今度の学会のときに、マインドマップの先生とランチしますか?とても面白い女性の先生です。

時間があればぜひー!
ただ、今回私一人で連れていくので、毎日コドモにお昼を食べさせにいかなくてはいけないような気が。時間あるかな。