2010年11月8日月曜日

自分の小さな「箱」から脱出する方法

久々に読書メモです.

自分の小さな「箱」から脱出する方法


ツイッターでフォローさせていただいているjasminjoyさんの
こちらのブログ
を拝見して,読んでみました.

久しぶりに直球ストライクど真ん中,大当たりの本でした.
このところいろいろあってかなり元気がなかったので,本当に助けられました.
jasminさん,素晴らしい本を紹介して下さって有り難うございました!

詳しくは是非この本を実際手に取って読んでいただきたいのですが,

「自分が他の人にすべきだと感じたことに背く」(自分への裏切り)
「周りの世界を,自分を正当化する視点から見る」(現実を見る目がゆがめられる=「箱」)

...ああ,いかに私はいろいろな局面で箱に入っていたことか.
家庭でも,仕事でも.

少しネガティブな意見に聞こえてしまうかもしれませんが.
子育てをしながら仕事をしているという状況は,この「箱」に大変入りやすいのではないだろうか,という感想を持ちました.
仕事においても,家庭においても,自分がそうすべきだと感じたことに背くことが多くなってしまいます.自分の理想や希望を下回ってしまう結果しか出せない.そんなことの連続です.

特に,独身時代や子なし時代に既にある程度仕事をしてきて,その後で子供を持った場合.
「箱」に入らないでいる方が難しいと言った方がいいかもしれない.

上の子を産んで間もなく6年.
あのときはあんな箱に入っていたかも,このときはこんな箱に入っていたかも,今はどんな箱に入ってしまっているのだろう?といろいろなことを根底から考え直すような思いでいます.
(もちろん,独身時代にも箱に入っていたかもしれませんが.)

本の一番最後の方に,これからどうするべきかの目標が「知ったことに即して生きること」として書かれています.
これをしばらく頻繁に目につくところに置いておこうと思います.

娘,一歳.立つ

元気になるために.
少し明るい話題を.

娘は先月1歳になりました.
最初は,上の子に比べて,なんておとなしいのかしら〜,とほくほくしていましたが.
泣き声も大きくなり,
主張も激しくなり,
後追いもすごいです.(笑)
本質は全然おとなしくなさそう,な気配です.
昔の私によく似ているのかもしれません.
顔は上の子が小さい頃によく似ています.
が,だんだん彼女らしさが際立ってきました.

季節がひとめぐりして,昨年の今頃のことを思いだします.
本当に1年というのはあっという間でした.

9月の学会の頃,つかまり立ちから手を離して,一瞬一人で立ちました.
同門会の時だったので,よく憶えています.

そこからしばらくあまり進歩がなかったのですが,
今日は何度も一人で立とうと意欲的に取り組んでいました.
最初は一人で立っていることに気づかず,
こっちが「すごいね!」と褒めると,表情がきらきら輝き,
何度も何度も練習していました.

このごろ

いろいろあって,ブログの更新が滞っています.
というか,敢えて時間を割かないようにしていました.
ツイートも減らしています.
その理由は詳しくは書けませんが...

ブログを書くことによって元気をもらうことも多かったのですが,
更新が少なくなると,そういう元気も少なくなり,
なんとなく負のスパイラルにはまりそうな気がします.
そしてこのところ負けがこんでいて,ますます元気がないのです.

がんばりましょう.

2010年10月1日金曜日

このごろの夕食

唐突ですが.
最近夕食で活躍している4品を紹介します.
はい,ほとんど自分用のメモかもしれません.

【野菜たっぷり麻婆春雨】
以前もどこかで書いたかつぶやいたかもしれませんが,市販の麻婆春雨の素,大活躍しています.こんなに便利なものとは知りませんでした.春雨をお湯でしばらく煮たあとに,具を入れるのと同時に野菜を投入します.ネギでも白菜でもチンゲンサイでもほうれん草でも小松菜でもオッケー.試してみたことはありませんが,袋に載っていた紹介レシピでは,トマトもお勧めなようです.野菜がしっかりとれて,春雨が白いご飯にとっても合います.難点は,辛口だと子供が食べないこと.買うときに気をつけるようにします.

【オムライス】
残りご飯のときによくやります.ケチャップライスを作って(具はタマネギとハムかベーコンなどの肉っぽいもの)皿に盛り,半熟のオムレツをトッピングします.これは子供がよく食べます.

【カツ丼】
安売りの時などに,お惣菜コーナーで売っているカツを買っておきます.そのまま冷凍しておきます.使う前に解凍して,2cm幅に切ります.タマネギを薄切りにして,出汁とめんつゆで味付けしたタレの中で煮ます.たまねぎがしんなりしたらカツを入れて,卵でとじます.これも子供がよく食べます.

【モロヘイヤのスープ】
秋に入り,そろそろモロヘイヤが手に入る季節も終わりに近づいています.先日テレビで見ておいしそうだなと思い,適当にアレンジして作ったらば,簡単でおいしく心なしか元気になりました.作り方は,モロヘイヤを細かく切っておいて,チキンスープでさっと煮て,しょうゆで味付け,以上です.ハムなどを入れてもいいです.子供も,赤子も気に入ったようでした.

ムスメは11ヶ月になりました.(もうすぐ1才になっちゃう!と,慌てて写真を撮りだしているありさまです.)トマトを偏愛していて,切らすことができません.家では毎晩トマトを食べています.しかもトマトだけハンパじゃない量食べます.

息子は牛乳を積極的に飲ませるようになったら,少ししっかりした体つきになってきました.良いことです.ズボンが次々につんつるてんになってきて,身長がのびているのだなぁ,と思います.

9月も終わり

ええともう日付が変わってしまったので,10月になってしまいました.
9月は本当にあっと言う間でした.

10月は研究費の申請のシーズンです.もはや「若手」ではなくなってしまいました!
現在構想を練っているところです.来週には書き始めないと.複数出すとすればさくさく終わらせたいところ.
10月後半には自分のラボセミナーが回ってきます.今回は,久々に順遺伝学の進捗について話せそうです.

11月は電子顕微鏡の若手研究者向けワークショップがあります.
http://labs.psc.riken.jp/PlantEMworkshop2010/index.html
ご興味のある方はどうぞ↑案内サイトを覗いてみて下さい.

りんごの季節(もみじと菊人形祭りの季節とも)に一度子供を連れて実家に帰りたいところですが,かないますかどうか.

2010年9月7日火曜日

秋の学会(春日井,残暑,台風,初の4人)

今日から学会に出かけます.

昨日はムスメが熱を出してしまい,すこしひやひやしました.
シッターさんが午後から来て下さり,ラボにも顔を出せました.家で待っている間に荷造りも進めました.

今回は,
○Door to door で片道4時間くらい,
○三泊四日,
○ホテルにランドリーなし→衣類をたくさん持って行くべし
○下の子発熱かも→薬,冷えピタなど準備

ということで,荷物は多めです.
スーツケースに衣類と赤ちゃん用品,上の子のおもちゃ類を入れ,昨日のお昼に近所の酒屋から発送しました.

【スーツケース】

 □オムツ 6枚x4日分
 □おしりふき 2パック

 □赤ちゃん用のポカリスエット 2箱
 □哺乳瓶 1本
 □ミルクのスティック 10本(フォローアップと普通のを半々)
 □離乳食 3x3
 □おやつ ベビーボーロミニパック 4 
 
 □着替え(私,コドモ,赤子,夫)私と上の子の分は3組.赤子は8〜9組かそれ以上.
 □赤子用のパジャマ 2
 □私の部屋着
 □子供のパジャマ 1
 
 □ビニール袋
 □ペン
 □ドコモ携帯バッテリー
 □赤子用,子供用のオモチャ

【手持ちに 小さいスーツケースといつものカバンに】

 □旅行用雑貨と常備薬が入ったポーチ
 □ドコモ携帯,ドコモ充電器
 □iPhone,iPhone充電器
 □財布
 (いらないカード類は置いて行く)
 (が,クレジットカードと免許とsuicaなどは入れておく!)
 □パソコン,電源ケーブル,ディスプレイ用コネクタ
 □書類(託児室の申込書原本,プログラムを紙に打ち出したもの)
 □母子手帳2冊
 □健康保険証入れ
 □チョコラBB
 □歯みがきセット
 □コンタクトセット
 □眼鏡!
 □鍵
 □ビニール袋

【コドモのリュックに】 上の子(5才)に背負わせます,まかせて安心!1日目の保育室に預ける荷物.

 □哺乳瓶1本(カバーに入れる)
 □ミルクのスティック3本
 □オムツ 6枚
 □おしりふき 1パック
 □赤子の着替え2組
 □おやつ,乳幼児用飲料3パック
 □ティッシュ,ハンドタオル数枚
 □コドモの着替え一組

2010年8月31日火曜日

8月も終わり

久々の更新です.

はぁ,もう8月も終わり,明日から9月ですね.
今年は暑い夏ですね...

8月上旬からお盆にかけて実家の弘前に帰省していたのですが,弘前でも暑かったです.
今年の夏休みは,上の子をねぷた祭りに参加させてもらいました.
実際引っ張っているところはいろいろあって見ることができなかったのですが,本人ご満悦で良かったです.来年は,下の子を連れて私も参加したいです.

8月の後半は,顕微鏡仕事をやりました.電顕も久しぶりに覗きました.
さて,早いもので来週は学会です.
4人で学会に出かけるのは初めて.

がんばります.

とりあえず,早めに発表の準備を終わらせておきたいです.
今回から,発表にKeynoteを使ってみます.
講義でせっかくPowerPoint2008に慣れたのですが,夏休み中にこの本を読んで,Keynoteにする決心をしました.

「スティーブジョブズ 驚異のプレゼン」


この本は,大変おススメです.スティーブジョブズのファンになってしまいました.

2010年8月4日水曜日

投稿しました

このごろブログの更新が滞っておりました.
理由は以下の通りです.

まず,
○自転車操業的に授業をこなしていた
○とある辞典の執筆が7月下旬が締め切り
○試験と成績つけなどに追われていた

そして,もう一つあいた時間を見つけてはせっせと取り組んでいたのは.

自著論文.

第一稿が完成したのはまだ冬でした.赤子はまだふにゃふにゃでした.

共著者の方からコメントをいただいて,修正と追加を行い,英文校閲に出し,そうこうしているうちに授業がはじまり,ボスと最終的なやり取りをしつつ,ああ,やっとやっと真夏になって終わりました.そして赤子はもうハイハイとつかまり立ちをするようになっていました...自分の進歩の遅いこと,赤子の成長の速いこと,嗚呼.

ともあれ,久しぶりの自著論文の投稿,感慨深いです.
感覚を取り戻したので,これで勢いをつけてさくさくと次をまとめたいところ.

長い長い総説を書いたのは,当時は大変辛く感じましたが,今になると良い修練になったと思えます.EndNoteはやはり便利です.それでも英語力と論理展開にはまだまだ修行が必要そうだということを思い知りました.

とりあえず,授業も投稿論文も一段落したので,明日からの夏休みはゆっくり充電したいと思います.本をたくさん持って行く予定!

講義終了

非常勤講師として前期14回の講義を終え,試験と採点も終わりました!

実にいろいろな感慨を持ちました.
すべて詳しく書けるわけではありませんが,端的に3つのことを書き記しておこうと思います.

1.改善
第1回目を終わった時点では,それほどとは思わなかったのですが,全14回を終えた今になってレジュメを見返してみると,やはり初回,2回目は切れがありませんでした.
2回目の時点で,アンケートを取ったのが正解でした.
「この授業で改善すべきところは何だと思うか」
というのを書いてもらいました.これは本当に参考になりました.
少しずつでも改善を積み重ねていくことが肝要です.
あとはそれを客観視する機会を持つこと,改善したことをいつの間にか忘れない仕組みを作ること,も重要と思います.忘れっぽい私は特に.

2.専門
人に教えるためには,その何倍かの勉強を必要とする,ということを再び思い知りました.
最終回に,もう一度アンケートを取りました.
どの回が良くなかったか,どの回が良かったか,良くなかった回についてはその理由と改善のためのアイディアを書いてもらいました.
やはり初回が良くなかった,という意見が比較的多かったです.
内容を詰め込みすぎた,というのが一番の原因のようです.
また,「顕微鏡の回」が良くなかった,という意見も目立ちました.
自分の専門のところだっただけに,これはこたえます.(涙)
冷静に分析すると,独りよがりな解説になってしまったのが原因と思われます.これは,厳しく自分を戒めるべきところと受け止めています.

3.感謝
職場のことや家のことを支えて下さった方々,精神的な支えとなってくれた家族と両親,元気で過ごしてくれた娘と息子に,心から感謝したいと思います.
そして,何より学生の皆さん,この機会を与えて下さったNさん,本当に有り難うございました!

2010年6月24日木曜日

小胞輸送と片付けと

我ながら妙なタイトルです.(笑)

今日は非常勤講師の10回目でした.
今日のテーマは「小胞輸送」.
何せうちのラボのメインテーマですから,気合いを入れて準備をしました.

重要なメッセージは,

細胞の中では,膨大な数の,しかも非常に多くの種類のタンパク質が,さまざまな仕組みによって自分が働くべき場所へ送られ,その機能を発揮している.

ということです.

夕食後,今日は久しぶりに子供部屋の片付けをしました.
そして小胞輸送のすごさをしみじみ思ったのでした.

なぜって.
片付けが大変だったからです.
まず何が大変て.
子供のおもちゃって,レゴの小さいピースから,大きい車のおもちゃまで,大きさも,カテゴリも,本当にいろいろなのです.
例えば大まかなジャンルで分けると
【乗り物関連】
○トミカ系
○プラレール系
○その他の車
【戦闘もの関連】
○ウルトラマン系
○レンジャー系
○仮面ライダー系
○ポケモン系
【遊びの種類で分けると】
○レゴ
○その他のブロック遊び
○塗り絵
○パズル
○トランプ
○野球盤
○カードゲーム
○カルタ
○折り紙
○ガチャガチャカプセル系
○おままごと系
○知育系おもちゃ

これらがいっしょくたに部屋中に散らばっているカオスの状態から,
一つ一つ,これはどのカテゴリーだからどの入れ物に入れて,と選別していきます.

これは,細胞の中でタンパク質がそのシグナル配列を解読され,選別される過程に似てると言えるかもしれません.行き先も多数ですし,それぞれ運ばれるべきアイテムも実に多様です.おもちゃのピースはサブユニット,大きなおもちゃは巨大分子複合体みたいなものですかね.

これだけ種類が多いと,私も選別を間違ったりします.
「これってどこの部品だっけ?この箱でいいかな?」
「違うよ,これは,あのおもちゃの,どこそこの部品なんだよ」
と,息子がそれを修正してくれることもあります.
これは,選別に失敗したタンパクを回収し,あるべき場所に戻す作業に似ていると言えるかもしれません.

実は,細胞の中はもっともっと多種多様な分子が,ほとんど隙間もないほどびっしり詰まっています.その上さまざまな区画を作り,さらにその間でさかんにやりとりをしながらも,それぞれの細胞小器官の機能をきちんと発揮しているのです.

オモチャ部屋の整理整頓も手間がかかる仕事ですが,細胞はもっと複雑なことを実にあたりまえに粛々とこなしている.

2人でかなり頑張って,久しぶりに片付いた子供部屋となりました.
きれいに片付いた部屋を見ながら,ああ,なんて細胞内輸送てうまくできているのかしら...としみじみ思った次第です.

2010年6月15日火曜日

はやぶさ追記

この週末はすっかりはやぶさに耽溺してしまいました.

帰還の瞬間は惜しくも見逃してしまったのですが(痛恨),ツイッター上で紹介される動画ですぐに追いかけました.
その後調べていったら,川口淳一郎教授は,高校の大先輩ということがわかりました.

そう言えば,はやぶさについては,多分軟着陸をした頃にメディアで取り上げられたのを見たことがあるような気がする...と記憶を辿ってみました.

2005年11月当時と言えば,まだ上の子が0才,単身帰国して復職した直後,あまりの慌ただしさに記憶があまりない頃です.(笑)
ただ,通信途絶,帰還は絶望的,という報道に,落胆した記憶があります.
「どうして日本はこううまくいかないんだろう」
当時の自分の生活も,いろいろなハードルの連続で,うまく回っていませんでした.
そのいらだちと重ね合わせていたような気がします.

その後,運用が再開されていたとは全く知らないまま(というかほとんど忘れ去ったまま)でした,ということをここに告白します.全く持って不明を恥じる次第です.

何度も致命的なトラブルに見舞われながら不死鳥のようによみがえったはやぶさ.
その偉業を讃えたい,もっともっと,多くの人と共有したい,
一生忘れないで次の世代に語り継ぎたいです.

「はやぶさという探査機がね,人類史上初めて,小惑星に到達して地球に戻ってくるという,当時はとても実現できそうもなかったミッションを,数々の困難を乗り越えて成し遂げたんだよ.」

2010年6月13日日曜日

はやぶさ

suikyoさんのツイートがきっかけとなって,はやぶさプロジェクトのすごさを知りました.
これは是非覚え書きしておきたい&皆さんにも知ってもらいたいので,こちらにも紹介しておきます.

まずは,
http://ow.ly/1XDdC
http://ow.ly/1XDdL
http://ow.ly/1XDe5
(ツイッターからの転記で,短縮URLになったりしています)

そしてもっとわかりやすいもの,
http://www.youtube.com/watch?v=6kZbeAK-vBE
http://ow.ly/1XCPP
http://ow.ly/1XCQO

人類史上はじめて,という取り組みがいくつもなされたこと,また,いくつものトラブルを不屈の精神で乗り越えて,ついに明日地球に帰還することに,驚き感動しています.
日本の宇宙開発事業の大きなマイルストーンであることは間違いありません.

明日,はやぶさは帰ってきます.
地球をソフトボールくらいの大きさと例えると,月は10円玉くらい.
月と地球の距離は3mほどだそうです.
そのたとえで言うと,太陽は1km先.
そして軟着陸をした小惑星イトカワはどのくらい離れているでしょうか.
そしてイトカワの大きさはこのたとえで言うと.

全部言ってしまうのもなんなので,是非動画をご覧下さい(最後に挙げたものに紹介されています).

2010年6月9日水曜日

ICARに参加しました

International Conference on Arabidopsis Research が6日の日曜日の午後から10日木曜までパシフィコ横浜で開催されています.通いで参加しました.

初日のKeynote lecture,シロイヌナズナ研究の大御所中の大御所,CALTECHのMeyerowitz教授の講演が,衝撃的でした.

ちょうど数理生物学的なものに興味を持ちはじめたところだったこと,また,イメージングでも単なるスナップショットではなく長いタイムラプス画像をベースにしていること,が,私のハートにどんぴしゃ来るものでした.

葉序(phyllotaxis)のパターンが,オーキシンの濃度とPin1のモデリングで見事に再現されていました.しかも,中心の細胞を除いてやったらどうなるか,ということをモデリングで予言し,実験的にも確認できた(レーザーで細胞を殺したら予言と同じ結果が得られた),というのが驚きでした.

最終日のPlenary lectureでも,葉序のモデリングの話がありました.こちらもとても見事に再現されていました.
--------------
ええと,もう少し解説を加えておきます.
葉序,というのは,大変簡単に言うと,葉のつき方,出方の規則性です.
その辺に生えている草や,野菜を少し注意深く観察すると,葉をはじめとする器官は大変精緻に配置されていることがわかることでしょう.葉序のパターンは種によって違います,いくつかのパターンに分類することができます.

葉序のパターンというのは,数学的な規則性があるため,古くから人々の興味を引いてきました.12世紀イタリアのフィボナッチが見いだしたフィボナッチ数列と関連しているということも有名です.

植物ホルモンオーキシンの濃度と,オーキシンを細胞から排出して隣の細胞へ移動させるPin1という分子の振る舞いを,いくつかの仮定のもとにコンピューターでモデリングしてやったら,自然にできる葉序と大変似た形成パターンが再現できた,ということです.
--------------
これらの発表を聞いて,
「数理生物学や理論生物学が,新たなフェーズに入った」,
という強烈な印象を持ちました.

こんな強烈な印象を持った発表は,10年ぶりくらいです.ちなみにそのときはGFPを使ったライブイメージングの話でした.その後数年で爆発的にシロイヌナズナ業界に広まりました.
モデリングもこれからしばらく,華々しい発展をするだろうと予想します.

2010年5月29日土曜日

茨城県自然博物館に行ってきました

今日は保育園のバス遠足で茨城県自然博物館に行ってきました.

盛りだくさんな博物館で,とても楽しかったです.
入り口近くにあるマンモスから私は大興奮で,iPhone経由でEvernoteにざくざく写真を入れました.

意外だったのが,私は石や化石にひとかたならぬ興味があるんだなぁ,ということを自覚してしまったこと.Evernoteは石の写真ばっかりです...
(途中でバッテリーが切れそうになってしまったとのもありますが)

そう言えば小学校の頃の自由研究では砂の中の石の組成を調べたりしていたような気がします.
天文系にもかなり興味がありました.高校の理科の科目では,地学が一番成績が良かった.
なぜそちらの方面に進まなかったのかな,とつらつら考えてしまいました.
職業にするのが難しい,と感じたのでしょうか.

ええと,話がそれました.疲れているみたいですね.(笑)

この博物館は自然が多いのも良かった.癒されました.

2010年5月27日木曜日

レモンと酢

このごろ思いつきではじめてなかなか良かったものを書き留めておきます.

きっかけは...,確か先日少し風邪っぽかったときに,キレートレモンCウォーターを飲んだこと.

何となく体が軽くなる気がしたのです.

それで,りんご酢やレモン果汁を5〜7倍くらいに薄めて,朝起き抜けに,またはおなかがすいたときに飲むようにしています.

酢を飲むと痩せる,という実験には科学的根拠はあまりなさそうですが.こういった酸っぱい飲み物をおなかがすいているときに飲むと,ドカ食いが避けられるのかもしれません.
酸っぱくて胃がびっくりするのかな.
また起き抜けに飲む場合の効果としては,酸っぱくて目が覚めます.(笑)

2010年5月24日月曜日

ものもらい

昨日くらいから右目の下まぶたに痛みを感じていました.
あかんべーをしてみると,ぽつんと白い点が.

今朝になって,ますます違和感が.
昼ぐらいにはぽつんとした白い点が大きくなって,米粒大になっていました.

これはいかんと,中抜けして急遽眼科に行きました.

「ものもらい,霰粒腫(さんりゅうしゅ)ですね」
マイボーム腺という脂の出口が詰まって,分泌物が溜まったところに,炎症が起こったものだそうです.

病院に到着した頃には既に破れていたらしく,薬液で洗浄をして,綿棒で清浄して,そのあとピンセットでつまんで中のものを少し出してもらいました.
(痛そうですよね,はい,ちょっと痛かったです.)

抗生物質入りの点眼薬を処方してもらいました.
数日はコンタクトは避けて下さいとのことでした.
完治には一週間くらい,長いと1ヶ月くらいかかるそうです.

というわけでしばらくは眼鏡生活です.

元気は元気なのですが,少し抵抗力が落ちているようです.
母乳の量を減らしている今日この頃なのですが,もしかしたら関係あるのかな.
母乳に回る分の脂肪が余剰気味なのかしら...?(苦笑)

ともかく健康には気をつけなくてはいけません.

2010年5月23日日曜日

40才になりました

報告が遅くなりましたが.
先週,ついに40才になりました!
不惑です!惑ってますが!(笑)

非常勤講師をしている講義で,前フリのスライドに40才になったことを紹介したら,
「おめでとうございます!」
と言ってくれた学生さんがいました.
ありがとう!
「私と同じ誕生日です」
と言ってくれた学生さんもいました.おおおおお.
ということは,私の20才の誕生日に彼女は生まれたのかしら...

というわけで,
「成人式は二度終えております」
という年になってしまいました.

家族や周囲の方々の理解のおかげで,
元気で仕事も子育てもできています.
ひたすら,ひたすら,あらゆることに感謝です.

しかし,老いやすく,学なりがたし,です.
焦らずたゆまず,ですが,もう少し焦った方がいいのかな...

自戒の意味を込めて.

理論生物学にアプローチしてみよう

高校の数学教師だった父の影響もあり,私は数学に対する憧れがあります.
高校から大学にかけて,苦手科目になってしまいましたが,(苦笑)
数学的な裏付けのある美しさには今になっても魅了されます.

ポスドク時代,遺伝学のラボへ移籍した直後,腕ならしにgenotypingをしました.
予想された通りの比でphenotypeが割れると,
「ああ,遺伝学って美しい」
と思ったものです.

このごろ再び,理論や数学へ接近するチャンスが増えてきました.

【一つ目:CSRPコロキウム】

一つは先月からはじまった,CSRPコロキウム理論生物学シリーズ

心底わくわくしました.
前半は実験の林先生のお話,後半は理論の本多先生のお話でした.
細胞の集まりを多面体の集合として捉え,刻々と変化する細胞の振る舞いを,頂点(の集合)がどのように移行していくかで記述しシミュレーションできる,というのは,軽い衝撃を憶えました.
ああ,言われてみればそうだ,そうやって抽象化できることなのだ,と.

発表の冒頭で,ある高名な先生の言として紹介された,
「ダーウィンやメンデルは,理論生物学者と言って良いかもしれない」
というフレーズが大変印象に残りました.
ああなるほど.
生き物の中に単純な法則を見いだす,そしてその法則に則って予測する,そのプロセスは理論生物学とかなり重なります.

【二つ目:ASIチュートリアル道場】

この企画も今年はじまったものです.
先週2回目は生体高分子のモデリングという内容でした.

計算でここまで予想できるのか,とボーゼンとしました.

【三つ目:Physical Biology of the Cell

輪読会をやりませんか,との呼びかけがありました.
おもしろそうだなぁ,でも講義もあるしなぁ,逡巡していました.
が,不思議とその発起人の方にキャンパスで2日続けて偶然お会いしました.
2回目にお会いしたときに,じゃぁ,ということで先方のラボに寄って教科書を見せてもらいました.
うーん,ウェットな実験屋の自分が担当できるところはありそうだなぁ,という感触.
しかも好印象だったのが,ユーザーフレンドリーな作りであること.
図も多く,Molecular Biology of the Cellと同じものも多くありました.

これは思い切って参加してみようかしら,と思うに至りました.
とりあえず本は買ってみよう,と今日アマゾンに注文しました.

結構思い切ったチャレンジです.40の手習いです.(笑)

2010年5月15日土曜日

細胞生物学を学び直し

講義の準備,取り組み甲斐のある手強い仕事です.
教科書は,「エッセンシャル細胞生物学」

かの有名な「細胞の分子生物学」から派生した教科書です.
こちらの第5版も参考にしながら講義を構成しています.

どちらも,読めば読むほど名著です.
こういった教科書を編纂するというのは気が遠くなるほどの労力と時間を要するでしょう.
はしばしに,読者に細胞の精緻な仕組み理解させよう,この学問分野を積み上げて来た先人たちの偉業の素晴らしさを伝えよう,という情熱が感じられます.そしてかならずユーモアがちょっぴり混じっている.考えてみると,大学生時代の勉強の過程において,他の科目の教科書でユーモアの要素を感じた記憶はありません.これは,読者を楽しませよう,という著者の気持ちなのだと思いますが,同時に,「この分野に入っておいでよ!」というメッセージなのかもしれません.

ユーモアのセンスは章末問題などにも現れます.

「あなたの友人が,がんの研究のために,100ドル寄付をした.しかしその寄付がビール酵母の研究に使われることになるということを知り落胆している.どのように慰めたら彼は気を取り直すことができるだろうか」

「機密研究所でラットを犬の大きさにするための研究をしているM博士.彼はどの方針を採用するべきか.A.アポトーシスを阻害する B.p53の機能を阻害する C.増殖因子,分裂促進因子または生存因子を過剰発現する D.タクシー運転手の免許を取って,転職する.それぞれの選択肢からどのような結果が得られると思うか」
で,解答を見ると,
「D.状況を考えると,転職も悪くない(つまり,プロジェクトが成功する見通しはほとんどない)」とあったり.

細胞生物学をまた初心に戻って学び直し,楽しんでいこうと思います!

セミナーの活発な前期

とりまとめ役をやらせてもらっている「建物」セミナー以外に,今年度は複数セミナーシリーズが企画されていて,新しいことを学ぶ良い機会になりそうです.

学会活動は今のところかなり厳選して参加しているので(→子連れでなかなか学会参加に踏み切れない,という状況をネガティブさがないように翻訳しました),こういったセミナーが職場の中で行われるのはとても有り難いことです.トークの勉強にもなるし.

理論生物学は,すべてをフォローできているとは思いませんが,心底わくわくする気持ちを味わいました.今さらながら,理論生物学という学問領域の目指すものと意義を理解しつつあります.

2010年5月5日水曜日

Did you know?

twitterをしていたら,どなたかのつぶやきがきっかけで行き着いた動画です.

http://www.youtube.com/watch?v=kj9pR_b3u4E&feature=related

特に心に残ったフレーズを転載しておきます.

We are currently preparing students for jobs that don't yet exist
using technologies that haven't been invented
in order to solve problems we don't even know are problems yet.

The amount of new technical information is doubling every 2 years...
For students starting a 4 year technical degree this means that ...
half of what they learn in their first year of study will be outdated by their third year of study.

We are living in exponential times.

次の世代に,私は何を教えられるのだろうか/何を教えるべきなのかと,深く考えさせられました.

2010年4月28日水曜日

石浦章一先生にお会いしました!

今日は非常勤講師の3回目でした.

講師室でなんと,石浦章一先生にお会いすることができました!
前々回も実は,講師室でお会いしていたのですが,
今日紹介していただいてはじめて石浦先生ということを知りました(!!!)

以前このブログのエントリで,「あなたが何歳くらいまで生きられるか」テストを紹介しましたが,その引用元となった「いつまでも老いない脳をつくる10の生活習慣」の著者でいらっしゃいます.

石浦先生の授業,私も聞きたいくらいです,が,現在の私の諸事情を鑑みるとその願いは叶いそうにありません.そもそも20才くらいの学生さんの中で,すぐにバレてしまうことでしょう.(笑)

というわけで,この本をたった今ワンクリックしました.

遺伝子が明かす脳と心のからくり—東京大学超人気講義録

2010年4月26日月曜日

おはようございます.
勝間さんのブログのエントリ,感銘を受けたので,ご紹介します.

打席に立つための5つの方法-とにかく、打席に立つこと。三振してもいいじゃない。


打席に立つ方法。

1. リスクを取ることを恐れない。
2. 労力を惜しまない。
3. しつこく、しつこく、実行する。
4. 失敗しそうになっても、あきらめず、全力を尽くす。
5. 成功は復讐するので、同じことは繰り返さない。

5がいいですね.これはなかなか気づくことができない.
勝間さんが言うと説得力があるし.

2010年4月16日金曜日

一般公開

直前になってしまいましたが,

今度の土曜,
4月17日は,理化学研究所和光研究所の一般公開です!

私は生物科学棟の4階,午前中にいます.
例年通り,身近な生き物を顕微鏡で観察しよう!という企画です.

大人も子供も楽しめる企画です,皆さんどうぞ遊びにいらしてください!

非常勤講師

はじめて大学で非常勤講師をすることになりました.
先日はその講義の初日.
教壇に立つのは,教育実習以来と思うと15年以上,以前大学院の集中講義の一コマを担当した時のことを思うと4年ぶりですか.

ええ,ここには詳しく書けませんが,いろいろ勉強になります.(笑)

私はパターン認識能力がかなり高いらしい,ということだけ書いておきます.
あと,学会発表や研究室内のセミナーなどと同じに考えると,学生さんたちはすぐ別の世界へと行ってしまいます.いろいろと工夫は必要です.
去年の春お会いしてお話を伺ったRandy Scheckman先生の言葉をかみしめているところです.
自分への戒めのために,ここに貼付けておくことに.
------------------------
セミナーについては、
○内容を詰め込み過ぎないこと、
→聴衆がついていけるだけの量というのは限られている。あまりに詰め込むとlost する。
○とにかく聴衆を見て話すこと、
→自分の話に聴衆がついてきているかどうかわかる。もっと言うと、学部生などの講義などでは、寝そうになったりケータイで遊んでたりしてないかというのを監視できる。
------------------------

学生さんたち,当然のことながら皆さん若くて,かわいいです.
私自身も彼らのエネルギーのおすそわけをもらいながら,ひとつひとつ前進していきたいです.

マインドマップ講習会

エントリにするのが遅くなってしまいましたが,先週の土曜日,ついにマインドマップの講習会を受講しました!

講師は玉川一郎先生でした.

本で読んで独学でこれまでやってきましたが,やはりちゃんと教えてもらうとポイントポイントがよくわかって良かったです.

特に
○セントラルイメージの構築の仕方
○フルマインドマップとミニマインドマップを用途によって使い分ける
○ブランチののばし方
が参考になりました.

また,講習の全体を通して楽しく取り組める工夫がされていて,素晴らしかったです.

そして,新たな目標ができたというのも大きな収穫.

これからもじゃんじゃん描いていこうと思います.

2010年4月6日火曜日

新年度です

ついこの間新年を迎えたと思ったら,もう新年度!になってしまいました.
0歳児がいる季節はあっというまにうつろっていくのです.
上の子のときもそうでした.
たくさん記録に残しておかないといけませんね.

ムスメは5ヶ月になりました.
認可園への慣らし保育が今日でだいたい終了しました.
明後日から延長保育もしてもらえます.

授乳ができないのは結構辛いということがわかりました.
明日から本格的に対策します.

忙しいときではあるのですが,アイディアは結構浮かんだりします.
春だから,ですかね.
新しいことにチャレンジしたくなるのかしら.
ひとつひとつ実行に移して行かなくては.

2010年3月27日土曜日

電子書籍について改めて考えてみた

一つ前のエントリで,匿名さんから以下のようなコメントをいただきました.

「でもやはり本は紙じゃないとだめな気がします。そりゃ本はものによってはかさばるし、重いし、邪魔になることもあるかもしれないけど、やっぱり本は紙であったほうがいいと思います。少なくとも私は本の不便さが好きです。」

お返事を書いていたら一つのエントリにした方がいいのではないかと思ったので,整理して書き直してみようと思います.

【本は紙じゃないとだめかしら】

私も電子書籍を読むまでは,「本は紙じゃないとだめかも」という気持ちが,ほんの少しではありますが頭の片隅にありました.
でも,電子書籍を読んだあと,紙じゃなくてもいい場合,むしろ紙よりも便利な場合がある,ということをはっきりと認識しました.ただし,これは個人個人によって感じ方が違うだろうと思います.それはおそらく,読者/内容/対象/目的によって,紙の本がより優位な場合と,電子媒体の方が優位な場合とに分かれるからです.

【「電子書籍の時代が来る」と「紙の本がなくなる」はイコールではない】

私の言葉が足りなかったかもしれません,電子書籍の時代が来る,と書きましたが,紙の本がなくなる,ということを意図したものではありません.これは上述したこととも関連しますが,紙の本がより優位な内容/対象/目的の場合には,紙の本の比率は減らず,一方,電子書籍の方がメリットがある場合は,急速に電子化が進むでしょう.

実は既にかなり電子化が進んでいる本のジャンルがあることに気づきました.それは辞書と学術雑誌です.両方とも,「検索」の対象になるというのがポイントです.逆に紙の本がより優位な場合というのも考えられます,一つ大変簡単な例を挙げるとすれば,端末が入手しにくい経済状況であったりインターネットのインフラが未整備だったりする国や地域では,これから先もかなりの時間,紙の本の方が優位であり続けるでしょう.

【学術雑誌の電子化について】

一つ前のセクションで少し触れたので,理系の学術雑誌の電子化の過程を振り返ってみることにしましょう.一言で言うと,この10ー15年で状況は激変しました.

私は学術雑誌を読むとき,大学院時代には図書館に行ってコピーを取り,紙で読んでいました.1回目のポスドク時代にぼちぼち電子化される雑誌が出てきました.しかしたいていの雑誌は新しい号のものだけが電子化されていたので,数年前の論文を読みたい場合には,やはり図書館でコピーを取っていました.論文を書くとき,引用文献を集める作業が必ず必要になりますが,電子版で手に入るのは1/3程度だったでしょうか.
2回目のポスドクの頃になると,バックナンバーも電子化してオンラインで閲覧できる雑誌が徐々に増えてきました.論文の引用文献もほとんどがオンラインで集められる時代になりました.しかし今でもものによっては論文を書庫からコピーすることもありますし,文献複写依頼を出すことすらあります.

この状況からも見て取れるように,古い文献まで遡って電子化するというのには多くの労力と時間とお金がかかります.また,いかなるメディアに記録したとしても,最終的に一番耐久性があるのは紙だとも言われています.これらが紙媒体がなくならない大きな理由です.おそらく一般の書籍に関しても同じことが起こる,すなわち,超のつくベストセラー以外の既刊本が電子化されるケースは少なく,紙での出版も並行して進められるでしょう.
一方新刊の本に関しては,電子書籍にする様々なメリット(出版のコストが低い,返本分のコストがない,リンクを張ることができる,等)のため,ハードルは下がり,電子書籍の出版数というのは近い将来飛躍的に増えて行くことでしょう.これは,上述の学術雑誌で言うと,新しい号のものだけ電子化していた時代に似ています.

ちなみに現在では,冊子体を出版せず電子版だけにする雑誌も増えています.一般の本でもそういったものが出てくるでしょうか.ケータイ小説はある意味そういう体裁と言えるかもしれません.

【「やっぱり本は紙であったほうがいいと思います。」】

もちろん,そんな場合もあります!

本の大きさや質感が重要な場合,数カ所のページを見比べたい場合,書き込みやドッグイヤーをしたい場合,などなどでは,紙媒体に軍配が上がります.

ページをめくる行為自体がたまらない,ということもあるようです.

学術雑誌の閲覧はほとんど電子版に頼っている私ですが,ちゃんと読み込みたい場合はやはり今でもプリントアウトして書き込みをしてしまいます.(笑)

そしてこどもが最初に出会う絵本.これはずっと紙であり続けることでしょう.

「少なくとも私は本の不便さが好きです。」

不便さのどういったところが好きなのか,理由は書かれていませんが,匿名さんはきっと,とても本が好きな方なのでしょう.それも素敵なことだと思います.

2010年3月21日日曜日

読書と運動

ムスメも間もなく5ヶ月,だんだん日々の生活も落ち着いてきたので,読書と運動を意識して増やそうとしております.

読書は,何を読んだかすぐに忘れてしまうので,メモメモ.

小飼弾さんの本をこのところ続けて読んでいます.
「空気を読むな、本を読め。」
私の読書モチベーションを再び高めてくれた一冊.

「決弾」
はじめてiPhoneで電子書籍を購入し読みました.記念すべき一冊.

iPhoneで購入すると,上記のリンクのリアル書籍の何分の一の値段で購入できる上,大変コンパクト,iPhoneさえ持っていればいつでも読める,等のメリットが大きいです.
「読みやすさは?」が気になるところかと思いますが,ところがどっこい,iPhone上で活字を追うのは,むしろ私にとっては普通の書籍よりも楽な気がするほど.
電子書籍の時代が必ずやってくるだろうと思いました.
続けて「弾言」も電子書籍を購入.現在読んでいるところです.

小飼さんの著作は,ブログとはかなり語り口が違っています.当然と言えば当然なのですが,著作の方がより読者に寄り添うと言うか,近づいて来てくれている感がします.この本,「決弾」だったからかもしれませんが.

「大学教授という仕事」 杉原厚吉著
一般の人と比べれば,大学教授と仕事上接点を持つことが非常に多い私です.しかしこの本で著されている大学教授の仕事,私が想像もしていなかったようなことにまで及んでいて,新鮮な驚きをはしばしで感じつつ楽しく読みました.
また語り口に好感を持ちました.大学教授の仕事というのは,その種類が多岐にわたり,またその量が膨大であるにもかかわらず,冒頭から「ストレスのない職業」と言い切っているところ.
苦労話のエピソード,驚かされることも多いのですが,どれも愚痴っぽさを感じさせないところが爽快です.

「節約の王道」 林望著
リアル書店でふと手にとってあっという間に読了.リンボウ先生の文章は好きです.節約法は,うーん,ここまで私はできない,というものがいくつもありましたが,そういうことどもをしてリンボウ先生たらしめる,とでも言いましょうか.私にはできなくても,あ,素敵だな,すごいな,と思わせてくれる,その部分を楽しませていただきました.
あとは,「直視せよ」.これが一番肝に銘じたいところであり最も難しいところ.

運動の方は,suikyoさんに誘っていただいて,土曜の夜に市営体育館で体を動かしています.バイクや手足を動かす有酸素系マシンで1時間弱.へろへろになりますが,徐々に体力が戻ってきた気がする今日この頃です.体重は,ちょっとだけ減りました.猛烈な食欲もセットでついてきてます.(笑)
あと,ザ・トレーシーメソッドのDVDを購入しました.かなりキツいですが,効果はありそう.続けられればだけど...(笑)

2010年3月19日金曜日

The Scientistより

覚え書きです.Pimp your Powerpoint.
http://www.the-scientist.com/2010/03/1/76/1/#video

2010年3月17日水曜日

4月に向けて

まもなく4月,新生活です.

ムスメは認可の保育園へ.
上の子は年長さん.保育園最後の年.
夫は任期最後の一年,忙しくなりそうです.
私は非常勤講師を前期15時間やります.

2010年の目標に挙げましたが,4月にマインドマップの講習を受けることにしました.
勢いがついたら,フォトリーディングも?考えてみます.

新しい年度,新しいことにわくわくしながら取り組みたいと思います!

2010年3月16日火曜日

おすわり,寝返り

ムスメ,まもなく5ヶ月です.
今日,はじめて寝返りらしきことができました.
横向きに寝ていたところ,枕からころんとアタマがはずれてうつぶせ状態になり,
その反動と体勢を生かしてもう半回転しました.
おすわりも日に日に上手になってきています.
赤子の成長は本当にあっという間です...

模様替え,Scansnap

職場のオフィス,大胆に模様替え中です.

○G5→iMac
○それに伴い,デスクの正面にあった幅広の書棚を撤去
○小さめの書棚を導入
○入らない書類を仕分け

そして,ついに

○Scansnapを導入しました.

USB接続は,ハブをはさまず本体に直接つなぐのが良いようです.
電話サポートで教えてもらいました.

これが,かわいいくらい,さくさく,さくさく,スキャンしてくれます.
原稿を原稿台に置いてスキャンボタンを押すだけ.
どういう形式でファイルを保存するかを選び,名前をつけて保存するだけ.
感動的です.

何が感動的って.

模様替えに伴い,たーくさん書類が出てきたわけですが,
○捨てちゃいけないもの
○捨ててよいもの
の分類は簡単.
難しいのは,
●捨てるかとっておくか迷うもの

こういうのはとりあえずスキャンして,検索がかけられるようにしてあれば,心置きなく捨てられます.それはもう,ばっさばっさと捨てられるわけです.

素晴らしい!

励まされるブログ

吉田穂波さんのブログ,今回もとても素敵です.
「ボストンには働く女性を励ます言葉があふれている」

2010年3月13日土曜日

学士院賞!

木曜のエントリで,みどりの学術賞について書いたばかりですが,
その翌日の金曜に,恩師の黒岩常祥先生が
学士院賞を受賞
というニュースが飛び込んできました.
しかも第100回という記念すべき年のようです.
今年もダブル受賞!
弟子のはしくれとして,素直に嬉しいです!

2010年3月11日木曜日

みどりの学術賞

みどりの学術賞,今年は黒岩常祥先生が受賞されました.
私の恩師です.

大学院時代に受けた薫陶は何にもかえがたい財産と思っています.
私は出来の悪い学生で,先生にはたくさん迷惑や心配をかけました.
たくさん叱られました.
それでもあきらめず,顕微鏡の道に進ませてくれた,叱咤激励し続けてくれたことに対して,私は何をもって恩返しをすることができるのか,自らに問うています.

先生の言葉でとても好きなのは,
「科学を芸術にというのが座右の銘です」
「何に限らず真理は単純で美しい」
このサイトより.

ともあれ,大変嬉しくめでたいことです!おめでとうございます!

2010年3月8日月曜日

アメリカ版 大学生物学の教科書

アメリカ版 大学生物学の教科書
これはいい!
研究所内の書店で平積みにされていました.

アメリカの生物学教科書「LIFE」の8版の一部を日本語訳してブルーバックス化したのだそうです.
今回入手したのは第一巻の「細胞生物学」.
第二巻の「分子遺伝学」4月,第三巻は「分子生物学」5月刊行予定だそうです.

この本の良いポイントは,図解が豊富で非常に読みやすいのと,ハンディなサイズであること,廉価であること.

もちろん,「細胞の分子生物学」「ルーイン細胞生物学」など世の中には非常に優れた教科書はあるのですが,これらは専門家あるいは専門家を目指す人向けで,決してハンディではなく,高価です.
私は大学院試験のために,細胞の分子生物学の3版を章ごとにバラバラにしました.その方が持ち運びやすくかつ勉強しやすい形になったから.

ともあれこの本.
若い読者を想定しているようですが,私のように,これから若い世代に講義をする機会がある者にとっても大変参考になりそう.

地味めしダイエット

「横森式おしゃれマタニティ」を出産した病院で読んでから,たくさん横森理香さんの本を買いました.
しばらく読むヒマもなかったのですが,週末ぱらぱらとめくってみました.
食べ物に興味が向いたので,
「地味めしダイエット3」

実は産休中に,シリーズの1作目デトックスの著作も読んだのですが,どうも自分にはハードルが高いというか,あまり行動に移せることはありませんでした.

しかし,3はずいぶんと「こなれて」いて,私の今の気分にすごく合っているなと思いました.
「こなれている」というのは,strictにマクロビやヴィーガンを目指す訳ではなく,ほどほど,に,しかしやれることはやる,というところ.
「”ほぼ”ベジタリアンライフ」
「”ほぼ”自然食主義」
「たまにマクロビオティック」
というのがいい.

しかしながら,ゆるいことばかり言っているわけではないのが横森さんの本.
例えば,私の心に響いたいくつかのポイントを引用させていただきます.

「『何を食べて,どう生きるか』
を自分で決め,自分で実践する」

「あなたは今日,誰と,何を食べてその命をわかち合いますか?大切な時間を,憎しみ合うのではなく,愛し合って幸せに過ごすのは,あなたの選択に他ならないのです」

鋭い.よく肝に銘じたいと思います.

2010年3月4日木曜日

第一稿は

一昨日完成してました.
ツイッターでつぶやいたのでブログに書くのを忘れてました.
で,ツイッター並みに短いエントリですみません.

2010年3月2日火曜日

初節句

ムスメ,早いもので,生後4ヶ月とちょっと経ちました.
なんだかとてもよく笑う赤ちゃんです.
にかーっと大笑いしています.

明日は初節句ということになります.
先日義母がかわいいうさぎさんのおひなさまセットをプレゼントしてくれました.

すこやかに成長しますように.

2010年3月1日月曜日

助成財団 研究者のための助成金応募ガイド2010

一昨年年末のキャリアセミナーで,I准教授が紹介されていた,
助成財団 研究者のための助成金応募ガイド2010」を購入申し込みしました.
今年はいくつか出してみようと思います.
大物も,できればチャレンジしてみます.

あと一歩...

投稿論文,第一稿完成まであと一歩.
もうひとふんばり,なのです.

この後は共著者の方の意見を聞きつつ修正を加えて行きます.
冬のうちに投稿にこぎつけたかったけれど,もう3月!

とある出来事があり,自著論文の少なさをひたすら反省する今日この頃なのです.

今年中にあといくつ書けるかな...

2010年2月27日土曜日

出張 無事終了

熱海への出張,無事終了しました.
今回は,「初めて」のことが二つありました.
一つは,子供2人連れての出張.
もう一つは,ミーティングの世話人的な立場だったこと.

反省点,気づいたことなどまとめておきます.
さて,「初めて」モノが苦手な私,どうだったのでしょうか.

【2人子連れ】
○なんとか乗り切りましたが,
○1人よりはやはり大変,
○でも2倍大変,というわけではない,
といったところでしょうか.
両親だけだと大変かもしれないと思い,叔母にも同行してもらいました.大正解でした.

【世話人】
○機動力がないため,役に立たない局面もあり,反省.
○もう1人の世話人のMさんが切り盛りして下さいました.感謝です.
○ところどころでアナウンス役や司会役をまかされて,あわあわしました.(笑)いろいろ後で「あれ言い忘れた!」とかいうことが思い出されて,反省すること多し,でした.でも,先日の議長役とかと同じで,こういうのは場数をこなして反省点を復習することでしか上達しないような気もします.

自分のプレゼンもありました.反省点は
●コンピューターの接続がうまくいかなくて再起動した.
●練習が足りず,そして時間も足りなくなった.orz

荷物は,大きな忘れ物もなく,とりあえず不足はありませんでした.
洗濯はしなくてもまあ間に合ったのですが,1回回して帰ってきました.
家に帰ってきてからの洗濯物がちょっとでも減りますから.

夜はかなり早いうちに切り上げさせてもらったので,世話人としての貢献はほぼゼロでした.すみません...
ワインの選択を褒めて下さった方がいらっしゃったので良かった.

赤子は.
●二日目に一瞬37度8分まで熱が上がってしまいました.心配しましたが,それ以上悪くならなかったのが幸いでした.
●夜は2時間おきにあーでもないこーでもない,と起こされました.夜は早く切り上げさせてもらったけれど,完全に寝不足でした.

とにもかくにも,終わりました.
両親,叔母,Mさんと研究室のメンバーの理解と協力に深く深く感謝するばかりです.
肩の荷がおりました.ふ〜〜〜.

2010年2月23日火曜日

子連れ出張 初の2人連れ 荷造り編

いよいよ明日出発です.
荷物をあらかじめホテルに宅配便で送る作戦です.

今回は,
○Door to door で片道3時間くらい,
○二泊三日,
○ホテルにランドリーもあり,
○衣類をたくさん持って行かなくても何とかなる環境ではあるのですが,
●乳飲み子がいるので時間の方が大事,

ということで,荷物は多めです.
スーツケースに衣類と赤ちゃん用品,上の子のおもちゃ類を一箱.昼に発送しました.
ちなみに,送り状を自分で用意できるサービスを今回初めて使ってみました.
クロネコメンバーズ登録しなくてはいけないけれど,カラープリンターとネット環境があればOK.便利です.

【スーツケースに】
 □オムツ 8枚x2日分+α
 □おしりふき 2パック+α(かなり余裕をもたせて)
 □ミルク 200ml分のスティック5本(かなり余裕をもたせて)
 □哺乳瓶 1本
 □着替え(私,コドモ,赤子)私と上の子の分は2組.赤子は3〜4組.
 □赤子用のスリーパー
 □パジャマ(私,あっ!コドモの入れるの忘れた!)
 □ビニール袋
 □ビデオ
 □ノート,ペン
 □旅行用雑貨と薬が入った袋(いつもこのままでタンスの中に入れてある)
 □携帯バッテリー

【段ボールに】
 □コドモのおもちゃ
 □バスタオル1枚
 □白タオル1枚 タオル類は単なるクッションかも...

【手持ちに】
 □携帯
 □iPhone,iPhone充電器
 □財布
 (いらないカード類は置いて行く)
 (が,クレジットカードと免許とsuicaなどは入れておく!)
 □チケット
 □パソコン,電源ケーブル,ディスプレイ用コネクタ
 □書類(領収書,ホテルのパンフレット)
 □母子手帳2冊
 □健康保険証入れ
 □チョコラBB
 □歯みがきセット
 □コンタクトセット
 □眼鏡!(この辺をよく忘れるんだな)
 □鍵
 □ビニール袋(子連れの旅ではよく必要になる,何か買えば手に入るが今回は持っておく)

【コドモのリュックに】 5才のコドモ,すでに戦力だ!頼むぞ!
 □哺乳瓶1本(カバーに入れる)
 □ミルクのスティック1本
 □オムツ
 □おしりふきお出かけ用ミニサイズ
 □赤子の着替え1組
 □ウルトラマン人形数体
 □おやつ,飲み物少し
 □ティッシュ,ハンドタオル数枚
 □コドモのパジャマがわりになるような着替え一組

さて,やってしまいましょう.

2010年2月11日木曜日

500投稿記念に

レイアウトと写真を変えてみました.
写真は期間限定で.(笑)

bloggerはテンプレートの選択肢があまりないのですよね.
色を多少いじってみたのですが.うーん.
これも期間限定かもしれません.

500投稿,飽きっぽい私にしてはよく続きました.
あ,下書きのまま放ってあるのも数パーセントあるので厳密には500に届いていないかもしれませんが,まぁそれでも.
このごろはツイッターに力がシフトしてしまって更新が滞っていますが,これからもぼちぼち続けて行きますのでどうぞよろしくお願いいたします!

ミーティング準備

月末に,2泊3日で研究所内の研究推進グループのミーティングがあります.
今年はプロジェクトの最終年度なので,グループヘッドの研究室(つまりうち)のメンバーが世話人をやることになりました.

私ともう1人の先輩研究員が世話人に指名され,夏頃から準備を進めてきました.

○ロケーションをいくつかピックアップ,
○会議室付きのホテルをピックアップ,
○値段と条件とアクセス法などいくつかのホテルを比較検討して,会場を決定しました.
○コアメンバーの予定を聞いて日程を決定し,

ここまでが出産前に済んでいました.

産休あけ,1月末,ホテルの担当の方に来ていただいて打ち合わせをし,2月に入って急ピッチで最終的な詰めの準備を進めています.
事務方のアシストをしてくださる2人,グループヘッド,私たち2人,合計5人の間でものすごいペースでメールが行き来しています.

で,その他にしなくてはいけないことは.

○0才と5才を連れて行くのでとりあえず頭の中でシミュレーション

【必要な荷物】
 □オムツ
 □ミルク
 □哺乳瓶
 □着替え(私,コドモ,赤子)
 □パソコン
 □携帯
 □iPhone
 □5才用のオモチャ,絵本
 □財布
 □チケット
手持ちと宅配便であらかじめ送っておくのと分類しておかなくては.

【行きと帰りの経路】
新幹線,こだまの予定

【会議中はコドモ,赤子,両親はどのように過ごすか】
5才の子はオモチャや絵本でなんとかなりそう.街に連れ出してもらってもいいし.
問題は4ヶ月児.上の子を始めて出張に連れて行ったのは1才過ぎていたから,未体験ゾーン...!
まぁまだ寝返りもしないので,むしろ大丈夫かな.

○両親と叔母の宿泊手配→済
○自分の発表の準備

わー.いかにも目白押し.

2010年2月8日月曜日

家事援助

ついに,家事援助サービスをお願いすることにしました.

先週から週に二度,1回3時間,部屋の掃除を中心にやっていただいています.

もう.感動です.

自分がいかに家事能力が低いか(掃除は特に苦手)ということを再び思い知りました.
お願いした初日,きれいになった部屋を見て,私も夫も驚いてしまったのです.

そのとき夫が発した一言.

「私たちもっとちゃんとしないとダメだね...」

掃除や整理整頓を一から学ばなくてはいけないかも...
コドモにはどーやって教えたらいいんでしょう.orz

2010年2月7日日曜日

iPhoneその後

iPhoneを購入してしばらく経ちました.

今のところ,破損も紛失もしていません.(笑)
一応少しずつ対策はしています.

【破損対策】
カバーを買いました.
ストラップもつけようかなと思うのですが,シリコン製だと結局そこから破れてしまうという説もあり.しばらくこちらを使って古くなってきたらまた別の対策を考えます.

【紛失対策】
→MobileMeに加入していたので,iPhone探索機能をアクティベートしました.
実際探してみました.おおおっ.ちょっと感動.

さて,いろいろアプリがあるわけですが,この本この本のススメに従って,徐々に入れています.
しかーし,コドモの要望に応えてしまい,ゲームがたくさんインストールされてます...
まぁほとんど無料なのでいいのですが...メモリがどのくらい食われるのかな.

で,こりゃすごい!と思ったソフト3本を挙げます.

【こりゃすごい!便利!な3本】

○Evernote
○SugarSync
○Dropbox

これらはかなーり,素敵です.革命的.
SugarSyncとEvernoteは有償アップグレードをしてしまいました.

【一番よく使っているアプリ】

あと,ツイッターをぼちぼちやっているので,

○HootSuite

これが最も頻繁に使っているアプリかもしれません.

あ,あとアプリではありませんが,GmailとGoogle カレンダーが便利です.

【これから...,なアプリ】

入れたもののまだ使いこなせていないのは,

●AirSharing

これは,勧められるままにProを購入してしまいました.
がっ,もしかして,SugarSyncでことが足りているのかも,と思わなくもない.

【今後トライしたいこと】

今後入れようかどうか迷っているのはToDo管理アプリ.
ToDo管理,今は何となくEverNoteで散発的にやっていますが,ToDoはToDoでまとめた方がいいのか,いろいろごっちゃになるけどとりあえずEverNoteに何でも入れとけ,というのがいいのか.

音楽やポッドキャスト,オーディオブックは未着手,ぼちぼちやっていきたいです.

あとはScanSnap導入してペーパーレスをはかりたい!
今でも情報だけ必要なものはEverNoteの写真機能で保管,紙は処分するように心がけています.

2010年2月1日月曜日

タジン鍋

復職して,今までよりいっそう工夫が必要と思われたことの一つが夕食の準備です.

冬は鍋ものが簡単で嬉しいのですが,夫に合わせて作ると私たちが待たなくてはならず,私たちが先に食べてしまうと夫はみすぼらしい残り物鍋に...
あと,鍋物だと塩分が気になることもありますよね.

それで最近導入したのがタジン鍋.
生協で購入しました.

野菜やきのこをざくざく切って,ベーコンかハムを乗せ,フタをしてレンジで5分.
おいしい温野菜の出来上がり〜!

卵を入れると巣ごもり卵風になります.

一つ難点を言うとすれば夫が食べないこと(笑).
ただ,これも,ざくざく切った野菜は汁入りの普通の鍋(夫用)を作るときに共通で使えるのでまぁいいかなと.

夫は自分で勝手に何か作って食べてくれることも多いので,文句は言わないことにしましょう.ああありがたや,ありがたや.

2010年1月30日土曜日

研究員会議総会 はじめて議長

木曜日は,研究員会議総会でした.
はじめて,議長というものをやらせていただきました.
(中学生のとき以来なんじゃないか...,そういう役柄.)

なるべく落ち着いてやろうと思ってはいたのですが,メモを見ながら演者を紹介するだけでカミカミ.あとで夫にダメだしされました.(苦笑)

最後の質疑応答で,議論が盛り上がって,そんなに苦労することはなかったのですが,後で思い返すと,
「ああ,あの質問のあとにはこういうコメントをして話をふくらませば良かったなぁ」
とか,
「着地点を共有できるようなまとめができれば良かったなぁ」
とか,いろいろ反省が.

多くの人の前で司会をしたり(例えばテレビで,とか),コメントをしたり,議論をしたりというのはいかに大変なことかということを思ったりもしました.

代表幹事のYさんに打診された時には「できるのか?」と正直躊躇しましたが,結果的に引き受けて良かったです.新しい経験をさせてもらうことで,新たな学びができることを感謝したいです.

夜は交流会があり,懐かしい幹事の面々と再会して,嬉しかったです.
うちのラボでもお祝いがあり,そちらと行ったり来たり.途中から夫,子供,赤子も参加して,楽しいひとときを過ごすことができました.

2010年1月22日金曜日

家で物書き

今週は,ほとんど年休扱いにしてもらって,家で物書きをする時間を多く取りました.
今のところ大変良い感じです.

「この文章を書くこの1時間は他のことをしちゃダメ」,
「他の作業はしようと思ってもできない」,くらいの環境にするのが良いようです.
どうしてもラボにいると,集中が途切れる様々なことがあるのですよね.

私の場合,人の話し声が結構気になるのだなあということを実感
(家は車の音がうるさいのですが,それは全く気になりません).

あと,私のオフィスは意外と物書きをしていて楽ではないのかも,ということに気づきました.
なぜだろう.ディスプレイとキーボードと椅子の配置が何となくしっくり来ない.
もうちょっと思い切って作業環境を改善した方がいいかもしれないなぁ.
そう思うと,家ではかどったのは,ノートパソコンだったというせいもあるかもしれません.

少しずつ,あるいは思い切って,改善して行きたいと思います.

2010年の目標

今さらですが,今年も目標を立てておこうと思います.

1月 研究グループ内ミーティング,
2月 自著論文投稿,研究推進グループミーティング世話人(プレゼンも多分あり)
3月 そろそろ授業の準備,ここまでで2キロ減
4月 非常勤講師授業開始(週一コマ,半期)
5月 授業,JSTのグラントに出してみる?
6月 授業,ここまでで4キロ減
7月 授業,論文を書く
8月 授業,論文を書く
9月 国内学会,試験かレポート?,ここまでで6キロ減
10月 科研費申請
11月 論文を書く
12月 ここまでで9キロ減

書くことが今のところない月はお決まりの「論文を書く」「xキロ減」と,なかなか達成できないことをお題目のように口走ってしまっていますが.(笑)
図々しいので書いてしまいます.
そして初挑戦の授業.さてどうなることやら...しかも一時限目.

あ,あと,月は特定しませんが,今年は.

「公募に出す」
「マインドマップの講習会を受ける」
「iPhoneを使いこなす」

というのを加えてみようと思います.

2010年1月21日木曜日

まもなく3ヶ月の赤子とわたくし

早いもので,まもなくムスメは3ヶ月になります.
顔がしっかりしてきて,もう新生児ではなくなりました.
体は小さいですが,髪の毛がふさふさして顔がはっきりしているので,
「何ヶ月?」と不思議そうに聞かれることも.

託児所にもすんなり慣れてくれて,安心であるとともにちょと拍子抜けというか寂しいというか.
朝,どんなにぐずっていても,託児所に到着すると笑顔.
その間3分とかなんですけど...

3時間おきの授乳,ミルクは午前中1回と降園前に1回それぞれ80mlずつでしばらくやっていましたが,どうも昼の授乳と3時の授乳の間が一番ハラペコな様子.
昨日からこの時間に40ml足してもらうことにしました.

私の体調は,順調に回復していると信じていたのですが,昨日の保育参観で完全に筋肉痛になってしまった自分に愕然としています...
チョコレート中毒が再発してしまったのも悩みどころ.

ま,全部が全部うまく行くわけでもないか,と,少し鷹揚に構えることにしました.
ただし優先順位の高いことはきちんとこなしていきたいと思います.
あと,ゆっくりでもいいから体力をつけないと.

2010年1月20日水曜日

保育参観

先週,今週と保育参観でした.
息子がこのごろすね気味なので,両方行くことにしました.

先週は制作,鬼の面作りの巻,今日は縄跳びを中心に,園庭遊びの巻.

まずは10分走.
噂には聞いていたのですが,ほんとに走ってる!
こりゃ朝ご飯をちゃんと食べさせないと持たないわ...
一緒に走っているお父さんお母さんもいらっしゃいましたが,縄跳びに向け体力温存...

朝の会をそのまま園庭で行って,ラジオ体操,おすしやさん体操(?),ののち,うちのクラスだけが園庭に残りました.

ことしのぼたん,しっぽとり,などの園庭遊びをしたあと,縄跳び.
個人で跳ぶのと,大縄を跳ぶの.

うちの子,自宅での練習を開始した先月に比べると,上達してました.
もう一息だけど.まぁよしよし.

最後にお父さんお母さんも大縄跳びをすることに!ゲッ!
皆さんひらりひらりと調子良く跳んでいましたが,私は2回くらいひっかかってしまいました.(ははははは...)

ラジオ体操とこの大縄跳びだけで,なんだか筋肉痛になりそうです.
そして右膝の古傷が再発しそう.
うーん,この体力のなさはちょっと問題かも.
少しずつでいいので,体力をつけたいなぁ,と思った次第です.

2010年1月19日火曜日

タバコ禍

日経メディカルオンラインの,本田宏氏による記事が大変興味深かったです.

期待外れのたばこ政策に見る「知らされない不幸」

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/honda/201001/513781.html

一生のうちにそれが原因で死亡する推定人数,能動喫煙は10万人あたり3万7500人〜5万人!
受動喫煙でさえも5000人,実に交通事故の480人の10倍.

とりあえずメモメモ.

2010年1月16日土曜日

ついに、iPhone購入

前のエントリでも少し触れましたが、ついに買ってしまいました。あいぽん。

これで、授乳時の隙間時間の有効活用をしたいところ。

なぜ今になって買おうと思ったか。
○小飼さんのブログで絶賛されていたこの本を読んだ(まだ読了していないにも関わらず、買うべしという気持ちにさせられた)
○キャンペーン期間で、本体価格がかなり安く済みそうだった

では、これまでの携帯はどうするか。
○両親とのテレビ電話のため、契約は維持
○ケータイメールなどの通信関連は徐々にiPhoneへ移行

数か月、通信費が高くなりそうですが、未来への投資と考えることにします。

ただし、とても心配なことがいくつかあります。
○本体を壊しちゃうんじゃないか?(私とかコドモとか)
○本体を紛失しちゃうんじゃないか?

さて、これらについては、どういう対策を立てれば良いでしょう。

○破損対策→アマゾンでカバー購入
○コドモの破損対策→絶対に私のいるところで、なおかつソファーに座って、でしか触らせない
○紛失対策→考え中。。。ツイッターでつぶやいてみようかしらん。。。

2010年1月15日金曜日

化粧

こんなネタはひっそりやってる子育てブログ用かとも思うのですが。

昨日とある理由があって久し振りに化粧をしました。
普段全くと言っていいほど化粧をしないので、コドモ(4才♂)に聞いてみました。

私「今日ママお化粧してたけどわかった?」
コ「うん!(大変元気よく)」
私「どうだった?(にやにや)」

コ「ぬるぬるしてた!」


ぎゃふん。

2010年1月12日火曜日

先週

先週は、仕事はじめあり、ミーティングあり、慣らし保育終わって通常保育(9時から6時まで)開始等々で、金曜にはくたくたになっていました。

上の子のときに比べれば断然楽とは言っても、やはり、疲れていないと言えば嘘になります。

今週は、昨日祝日、今日は年休を取得しました。
今日は予防接種、家事援助サービスの打ち合わせ、iPhone購入で一日が終了。。。
未来への投資の日です。

今週はあと3日、元気に過ごしましょう!

2010年1月8日金曜日

ミーティング

昨日はとある研究集団のミーティングでした。

復帰間もない私がなぜか最後の演者に配置されていて、「痛かった」です。
産休に入る前にラボミーティングで話した内容にちょこっとだけ新しいデータをつけたしたようなプレゼンでした。あいたたたたたたたた。

まぁそれでも有益なコメントをいろいろいただけたので有難かったです。
そして何度も何度も同じコメントをもらっていて、その実験を数年やれていない自分が腹立たしいです。んもー!

研究室のOB、OGの方々ともひさびさにお会いできて、懐かしかったなぁ。

懇親会には子供や夫も途中から参加しました。
赤子の方は、2回授乳しましたが、それ以外はずっと寝ていました。自宅に帰ってそんなだったこと未だかつてありません。スリングに入れていると寝るのかもしれません。

上の子は、HちゃんにDSを貸してもらってハマっていました。

はぁ、今日は疲れているのに頭が暴走していて、こういうときは散漫な文章になってしまいますね。
ほよよよよ~。

2010年1月1日金曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます.
本年もどうぞよろしくお願いいたします.

ドタバタしていて,昨年一年を振り返る間もありませんでした.
今頃ですが振り返ってみたいと思います.

まずは去年の目標をブログから引っ張ってきました.

2月 国内でクローズのミーティング、ラボミーティング
3月 国内学会(名古屋、多分単身)
4月 JSTのグラントに挑戦してみる(締切5月)
5月 原著論文受理(ひええ!書かなくちゃ)
6月 論文を書く(ミシガンでの仕事)
7月 国際学会 ハワイ ここまでで6キロ減
8月 論文を書く
9月 国内学会
10月 科研費(去年のが通っていたら書く必要なし)
11月 論文を書く
12月 ここまでで、9キロ減

達成できなかったものが結構多いです.
●4月締め切りのJSTのグラント,
●原著論文(ガーン),
●体重減(妊娠でむしろ増えてた 笑),
●9月の国内学会(産休直前で断念).

一去年の、3年後の大目標には、
・自著と共著と併せて10報(自著3,共著7).

とありますが,共著は去年はたくさん出ました.in pressを含めて,5報.
でも,自著をがんばらないと,あと1年でトータル10報は難しいですね.
共著あと2報は,そんなに大変じゃないかも.

実際を振り返ってみます.
新規に出てきたもの,想定外のものが赤字です.

1月 越後湯沢に出張
2月 国内でクローズのミーティング、ラボミーティング
3月 WYI travel grantにアプライ
   妊娠発覚
   国内学会(名古屋、多分単身)
4月 科研費が通った 
   
WYI travel grantが通った
   高圧急速凍結と電子顕微鏡な春を満喫(通称電顕祭り)
5月 帰省
   電顕祭りが継続
6月 パスポート旧姓を併記して更新
   妊婦中のためやたら食べ物のエントリが
7月 国際学会 ハワイ 
8月 帰省
   引っ越し

   息子3回目の溶連菌感染症,ひきつけ(何度目かよくわからない)
9月 カードとプロバイダを整理
10月 産休
    出産

     twitterアカウント取得
    クックパッド開始
11月 産休
    母乳育児に奮闘
12月 復帰 
    入院時より9キロ減


振り返ってみると,妊娠と出産がやはり今年の大きなイベントになってしまいました.
それに伴い,妊娠子連れ出張に向けてのあれこれや,引っ越しなどもあり.

それ以外では,「電顕祭り」が長かったですね.酵母の高圧急速凍結ができるようになりました.ポスドクのOさんと頑張りました.

産後は母乳がなかなか出なくて悩みましたが,2ヶ月経った今もなんとかあげることができているのが有り難いです.

とにもかくにも,去年は娘が無事に産まれてきてくれたことを感謝したいと思います.
月並みかもしれませんが,昨日娘を見ながらしみじみと,こうして会えたことは奇跡だと思いました.

仕事上では,自著は書けませんでしたが,共著の論文がたくさん出たことが嬉しいです.
私のお手伝いが少しでもお役に立てば何よりです.