2008年12月30日火曜日

水疱瘡かも

今日ものんびり過ごしました.
私はAudibleを聞いていたら,そのまま夢の世界へ...
そこにコドモもやってきて,長い昼寝をしました.
ん?コドモちょっと熱いかも?と夢見心地で思いました.

夜になり,
「アタマがいたい」
と言います.
言われた場所を見ると,何かおできが.
すでにちょっとてっぺんがじゅくじゅくしてます.
お風呂に入って全身を見てみると,
おなかに二カ所,背中に二カ所,耳のうしろに一カ所.
耳の後ろとアタマのが一番大きくて,派手に腫れてます.

うーん,水疱瘡かも.
お熱も37度後半くらいはありそう.
予防接種をしているので,軽くすんでいるのでは,と見ています.
明日病院にいって来ます.

お休みの間に済んでくれれば,それはそれで有り難い.

2008年12月29日月曜日

今年を振り返ってみます

myuさんに触発されて,今年を振り返ってみます.

1月 
帰省から帰るリムジンバスに,ダウンジャケットを忘れる.
夫からクリスマスプレゼントにもらったばかりのものだったので
ひどくひどく気まずい思いをし,見つかったことがわかったと同時に大酒を飲む.
なんだか気づいたら夫と大げんか.ほとんど記憶なし.
明け方ふと気づいたら,財布がない!
大騒ぎしてキャッシュカードやクレジットカードなどいろいろ止めた挙げ句,なぜか台所で発見.
激しく自己嫌悪.
2月1日締め切りの総説を同僚と進める,仕事の何もかもほっぽってそれに集中する.
お酒を飲むと疲れるということがわかったので,その原稿が終わるまではなるべく飲まないようにつとめる.

2月 
総説,1日の締め切り時点で,初稿も完成せず.ひどく落ち込む.
この日確かラボミーティング.共同研究と総説書きで何も仕事が進んでおらず,執筆内容を発表してお茶を濁そうとするも,
「この総説のtaking home messageは何だ?」とボスに問われ,答えに窮する.
今思うと,大変教育的な一言.
それでもなんとか少しずつ進める.

3月 
共同研究の関連で,少し実験を再開.
それでも初稿上がらず.
恩師の祝賀会担当を仰せつかる.

4月 
勝間さんの「効率が10倍アップする新・知的生産術 自分をGoogle化する方法」を読む.
suikyoさんの後押しもあり,このブログを立ち上げる.
一般公開.今年は研究室の担当ではなかったが,楽しかった.特に研究所長のT先生が印象的.
GW前半,実家に帰る(子連れ).
実家にMacBookを買うものの,間に合わず.
GW後半は静岡に遊びに行く(子連れ).
子供の病気に伴い,Firefox, Googleツール(Gmail, Google カレンダー)使い始める.
恩師もう一つ受賞が決まる.
総説の図をしこしこ描く.

5月 
「情熱大陸」勝間さんの回を見る.これまたものすごく元気づけられる.
積極的に読書を続ける.
昼休みのバドミントンを始める.

6月 
ブログパーツを貼る,なんてことができるようになる.はじめて貼ったのは,Chabo!
早起きや,朝runなどをやってみたりする.
ブログに自分画像入れたりする.
投資信託をはじめる.
発芽玄米や全粒粉をはじめる.
Oisixはじめる.

7月 
恩師のダブル受賞祝賀会の幹事.
健康診断で体重が激増していることに気づく.
仙台子連れ出張,夜地震でビビる.
産総研一般公開へ.
勝間さんの人生戦略策定セミナー参加.

8月 
夏休みを利用して,カフェイン断ち.
実家に帰省(子連れ).
実家のMacBookをセットアップ,ネット環境を整える.
徐々に肉と乳製品も控える生活へ.

9月 
思い立って名古屋へ遊びに行く(子連れ).名古屋理研,名古屋産総研一般公開へ.
植物学会参加(子連れ出張).

10月 
リトリート参加(子連れ出張).
ノーベル賞に感動.
科研費申請.
東大柏一般公開へ.
総説,同僚がfinish upしてくれ,一応の完成をみる.
昇進アプライ.

11月 
出張2回(一回は子連れ,一回は単身).
風邪を引く.
実家に二回帰省(子連れ).
High Pressure Freezerを動かす.

12月 
ロジカルシンキングセミナー.再び風邪を引く.
サキヨミのエントリを描いたら勝間さんにリンクを貼ってもらった.
アクセス数が一時的に増大して勝間さんの影響力を改めて思い知る.
キャリアセミナーで講演.
昇進面接.

ここまで,過去のログやGoogleカレンダーを見たりしながら書いてみました.
過去ログの下書きを見ると,勝間さんの,「利益の方程式」「フレームワーク」などの書評を,下書きの段階でアップし損ねてます.
あと,夏は,本多静六博士の本を5,6冊読みました.それもまとめログを書こうとしてそのままになっているのに今気づきました.
うーん,好きなものほど,気合いが入ってなかなかスルッと記事にできないようですね.
肩に力が入るのでしょうね.
一方,サキヨミの記事などは,口述筆記のように打ち込んだので,粗かったですが,速くアップすることができました.
この反応の速さを来年は磨きたいです.

あと,夏以降,食餌や運動など,ダイエットに本気で取り組んでいますね.
健康診断でメチャメチャショックを受けたので.
これまでに,約4キロほど落ちています.
一ヶ月1キロ程度のペースですので,このまま続けたいと思っております.
そしたら1年で夢のような体重になるはず.

さて,年が明けたら,勝間さんのセミナーで学んだように,3年の目標,そして1年の予定を書こうと思っております.
なるべく1月ごとの予定も書いてしまいます!

ちょっと早いですが,このブログを読んでくださっている皆様,2008年本当にお世話になりました.
有り難うございました!来年もどうぞよろしくお願い致します!



    
 

2008年12月28日日曜日

やけど

うっかりして,左手の人差し指のつけね付近をやけどしてしまいました.

ガスレンジのそばに置いてあった金属製のボウルをつかんだのです.
熱くなってるとは思わず,わしづかみしてしまい.
じゅ,って音がした気がします.
ああああ,あいたたたた...

明日から大掃除をしようとおもっていたのになぁ.
水回りは適当になってしまうかも.

Audible

ママ研究者さんのエントリに刺激されて,私もaudibleはじめました.
とりあえず,12クレジットを購入.

今日ダウンロードしたのは,
Life Strategies
Getting Things Done
Rich Dad, Poor Dad
です.
Life Strategies は,ママ研究者さんのエントリにもあるように,勝間さんが最近出された翻訳本の原著のaudiobook版.
Getting Things Doneは,ベストセラーの2位だったので.
Rich Dad, Poor Dadは,邦訳を夏頃に買ってまだ読んでいないので.^^;;;

さて,iPodに落として聞こうかしら.

耳から入れるぞ入れるぞ.
口から出すぞ出すぞ.

ママ研究者さん,思い出させてくれてありがとうございました!

年末

年末ですね.
昨日は,一日のんびりのんびりして,今日は年賀状づくり.
無事さくさく終わりました.

こういう作業は段取りが重要です.
はい,段取りをしたのは私ではなく相方です.
有り難いことです.
図案を考えるという役目は私でしたが.

それ以外は,
「はい,住所録チェックして,変更ある時はこっちのパソコンに打ち込んで,
喪中の人にはチェックを入れといて」
印刷が終わると,
「はい,これあなたの分,こちらは両方から一言書く分」
と渡してくれました.
本当に有り難いことです.

で,一言を書いて,終了.
私の方が早く終わって,なんだかちょっと申し訳ない.あははは...

2008年12月26日金曜日

圧力鍋,すごい2

またしても,圧力鍋ネタです.
既に実験のようになっています.
さて今日もプロトコールを,いや,レシピを.

今日は野菜をたっぷり煮てみたいなぁと思って,中玉のキャベツを一個使いました.
キャベツは4つ割,にんじんはかなり大きめの乱切り,タマネギは4つ割,
にんにくは皮を剥いて二つ割り.
鳥の手羽元と,以上の素材をどんどん鍋に入れ,ホールのトマト缶を一缶.
缶にお水を一杯入れて,追加.
(ついでに缶もきれいになる.)
あとは強火で.
ピンが上がったら,弱火にして,10分加圧.
圧力が抜けるまで自然放置して,塩で味をととのえて出来上がり.

もう,キャベツがとろとろです.
鳥の手羽元はコドモの好物.
私はたっぷり野菜が摂れます.
これは便利だ!

面接終わりました

面接、終わりました.
先日のキャリアセミナーより,緊張しませんでした.
やはり,しゃべり慣れている内容のほうがいいみたい.
あと,今回は人目を気にせず練習しました.
自分のオフィスのパソコンの前でぶつぶつ...
(↑はた迷惑だったかも...同じ部屋のひとごめんなさい.
つぶやき程度だから,うるさくはなかったと思いますが...)

ああ,ほっとしました.一段落です.

そして,年明けはACのプレゼンです.
ACとはアドバイザリーカウンシル.つまり外部評価です.
えーごで7分!しかも,サイエンスの内容ではない!
おおお,大丈夫かワタシ!
さー,新たなチャレンジです.

耳から英語をせっせと入れ,口からどんどん出しています.
NatureとScienceのポッドキャストを,がんがん聞いて,
とりあえず目に入る英文は声に出します.

4年前のワタシの英語力,もどってこい!

2008年12月25日木曜日

圧力鍋、すごい

今日は圧力鍋でカレーを作ってみました。
にんじん、じゃがいも、玉ねぎは大ぶりに切りました。
お肉は骨付きの鶏肉。

まず、オリーブ油で薄切りにしたにんにくをいため、
肉と野菜を投入、ざっと油を回したのち、お水を加えます。
蓋をして、ロック。
そこからIIの設定で強火。
ピンが上がるまで(加圧されるまで)待ちます。
ピンが上がったら、弱火にして、15分。
あとでレシピ本を見たら、そんなに加圧しなくてよかったらしい。
骨付き肉どころか、丸鶏も5分でいいんですと!えええ!

あけてみたら、おお。
すでに肉も野菜もほろほろです。
カロリーオフのカレールー(パウダータイプ)を加えて、
再び5分加圧。
※粘性の強いカレーの場合は、加圧しない方がいいらしいです!
塩とケチャップとソースで味を調えて出来上がり。
良い感じのスープカレーになりました。
家でこんな味が出るんだ~、と、ただただ感心。
すごいです、圧力鍋。

プレゼン練習

プレゼン、明日です。
だいたいできたところで、夫に聞いてもらいました。

これも、先日のキャリアセミナーで聞いた、I准教授の、
「申請書、発表練習は、妻、夫、両親、家族などにみてもらうこと」
にしたがいました。
I准教授の狙いとしては、
「素人の人が聞いてもわかるほど、わかりやすい話にするべき」
「申請書や発表が、良い結果となった場合に喜んでくれる相手が、適切な助言をくれるはず」
とのこと。
うちの夫は研究者で分野も近いので、素人というわけにはいかないのですが、
それでもいろいろと良い助言をくれました。

もうひとがんばり、です。

2008年12月24日水曜日

クリスマス!

おっと、さっきのログだけだと、あまりにいけませんね。これまた反省。

イエス様がこの世にお生まれになったことを喜び祝いましょう、
今年もこうしてクリスマスを祝えることを感謝しましょう、

クリスマスおめでとう!

クリスマス

今日はクリスマスイブ。
本当は聖夜礼拝に行きたいところでしたが、行けませんでした。
反省。。。
こういう年が何年も続いています。

「人にわかるように説明する」とは

先日の,キャリアセミナーの際にうかがった,東大のI准教授のお話のメモです.
面接の準備中なので肝に銘じます.

・専門外の人に
・サイエンスの匂いを消さず
・なるべく平易に
・限られた時間内に
・一回でわかるように

2008年12月23日火曜日

インフルエンザ予防接種

今日やっと行ってきました。
11月くらいから、行こう行こうと思っていたのですが、私が忙しい合間に風邪を2回もひいてしまったのが遅れた原因です。
昨日保育園の掲示板についに、「インフルエンザ出ました」(←本文はもっと丁寧)というアナウンスが出たので、何が何でも今日行こうと思っていました。
家で昼ごはんを食べたあと、3人で近所の年中無休のクリニックへ。

インフルエンザ用の書類に記入して、検温。
コドモ37度2分。えええ!
私37度1分。ぎゃー。
夫36度8分。

しばらく待って、呼ばれたので個室へ。
熱があるからダメって言われるかなぁとドキドキしたものの、無事注射してもらえました。
コドモは、赤ちゃんのときから、予防注射では泣いたことなし。
今日も全く動ぜず。えらいえらい。

あとで夫に聞いたところ、
「ボクも37度2分だったんだけど4分おまけして書いちゃった」
とのこと。おいおい。
3人とも食後だったせいでしょうか、あるいは体温計がちょっと高めに出るやつだったのかな。

結構痛かったです。
そして今も私が一番腫れてます。

ミスは、母子手帳を忘れてしまったこと。

2008年12月22日月曜日

面接のプレゼン

今週末、面接があります。
自分のこれまでの業績と、これからやりたいことを10分程度でまとめます。
マインドマップを書いたりして、プレゼンファイルを作り始めました。

10分か。
そんなに長くもなく、極端に短くもないから、ポイント上手に押さえないと。
先日キャリアセミナーでご一緒した、I准教授の教えにしたがってやってみよう。
なるべく平易にすぱっと一度でわかるように。

2008年12月21日日曜日

圧力鍋をもらいました

夫から、早めのクリスマスプレゼントとして(あるいは遅めの誕生日プレゼントとして、ちなみに私の誕生日は春です^o^)、圧力鍋をもらいました。やったー!ありがとう~、夫!!!

サイズは4.5L。
伝票が見えちゃったので、夫、かなり割安に購入することに成功したらしいことを知ります。

さっそく豆と玄米を調理してみました。

1.豆
ん?なんだかしゅーしゅー言ってる。ピンも上がってこないし。おかしい。
というわけで、加圧する前に止めました。固い固いゆでた大豆が出来上がってしまいました。
ま、これはこれでおいしい。

2.玄米
パッキンと、ピンを内側から押してチェック。で、再び調理。
お。あんまりしゅーしゅー言わない。ピン上がってキタ―!!!
(つまりさっきは何かがまずかったのでしょう)
弱火にして20分加圧。
火を止めて自然放置。
で、今食べてみてるんですが、おおお、おいしい。
suikyoさんが書いていたように、ふっくら、もちもちしてます。
今日は珍しく子供も「食べる~」と言って寄ってきました。

夫にプレゼントを考えねば。

夫のお母さん、妹さん夫婦来訪

今日は、夫のお母さんと、妹さん夫婦が遊びに来てくれました。

普段の日曜よりちょっとだけ早起きをして(平日よりはゆっくり寝ましたが)、
二人で掃除しました。

以前のエントリに、私一人で掃除したら5時間かかった、てのがありましたが、
なんと今日は1時間半で片付きました。
まぁ手抜きをした部分も多かったのですが
(たとえば、洗濯物をたたむ、というのがあまりに大量で時間がない、と判断し、「とりあえず格納」した、とか)、
夫はとにかく動きが速いです。
きっと、私の動きはのろのろもたもたしているように見えるのでしょう。
ごめんね。^o^;;;

子供は夫の妹さんの旦那さんにのっけからなつきまくりでした。
すごいハイテンションでどうしようかと思いました。
そして夫のお母さんから、ハイパーレスキュー2号をいただいて、
メーターが振り切れんばかりに喜んでいました。

夫は普段はとてもぶっきらぼうですが、ちゃんとお母さんと妹さんと旦那さんにプレゼントを用意していました。えらいえらい。すばらしい。

PDFにできました、がっ

suikyoさんから、PDFに落とすやり方を教えてもらいました!ありがとうございました!
し、しかし。
かえって容量が増えてしまいました。orz
頭をもうひとひねりしてみます。
まぁでもこれで、どなたでも開けるファイルとして準備できました。

さてどうやってやり取りをしましょうか。

私のiDiskにアクセスしてもらう、という手も考えたのですが、
そうだ、Google documentがあるではないか、ということに気づきました。

というわけで、Google document上にアップしましたので、
ご覧になりたい方は、私までメールをいただければ幸いです。
もしかしたら、Gmailアドレスでないと、閲覧できないかもしれないので、
不具合があった場合はお手数ですが、Gmailのアドレスを取得された上でご連絡いただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>

WinのパワポファイルをPDFに落としたい

ええと、すみません。まず謝ります。
前のエントリで、ファイルをメールでお送りします、と書いたのですが、パワポファイルが2.5Mもあることにいまさら気付きまして、なんとか小さくすることはできないもんか、と思っています。PDFにすればいいんじゃない?と思っているのですが。。。
長年のMac使いで、Winは結構不案内。。。
というわけで、今しばらくお待ちください。
ちなみに、ファイルは、Office2007,OSはVistaです。

2008年12月20日土曜日

キャリアセミナー内容

今週火曜にやった、キャリアセミナーのプレゼン内容ですが、
お世話になった方の実名などがてんこもりなので、
なかなかpublicな場にぽんと載せるわけにはいかないな、と現時点で結論しました。
ざっくりした内容にテキスト化することも考えたのですが、そうすると図が生きない。

というわけで、もし万が一、プレゼンファイルをご覧になりたい方がいらっしゃいましたら(いますかね?笑)、
saimiyachi@gmail.comまでお知らせください。

成功を呼ぶ7つの法則

勝間さんの、成功を呼ぶ7つの法則、今日やっと受け取ることができました!

さっそく読了!

大変効率的に、勝間本のおさらいができます。
ムック本に強い出版社を選んだというだけあって、イラストや図やチャートが多用され構成されています。勝間さんが、「精神的なヌード写真」というだけあって、さすがのカツマーの私でも知らなかった情報も。
勝間和代ができるまで、という章が、特に読み応えありました。

もうひとつ、私的にツボだったのが、女子東大生との出張授業レポート。
「インディペンデントな生き方」を読んで、3つ質問を考えておく、というのが学生の方には課されていたそうですが、その中で笑った質問、
「パートナーは異性ですか?」
すごい発想の質問だ!
あと、男性社会での効率的働き方についての勝間さんのコメント。
出世するには、3つのやり方しかない。完全にオトコ化する、美人ほにょろろを目指す、○○化する。
この○○化、というところは、実際に本を読んでいただきたいのですが、勝間さんはこれだそうです。
あはは、なるほど。私も、もしなるとしたらこれがいい。

勝間さんシールや、7つの法則のふせんまでついてました。
さーどこに使おうかな。
さすがに職場のディスプレイに勝間さんのシールを貼っておいたら、ドン引きされますかね。

ルーイン 細胞生物学



以前紹介した教科書書影が出てました。
ええと、そう言えば、このブログでは画像を載せたことがなかったかも?
やってみようっと。えいっ。

著者割引で、自分も一冊購入する予定です。

これまでの細胞生物学の教科書と一線を画すかも、と思う点は、
結晶構造の図が豊富なこと。
モデル図にも結晶構造が頻繁に使われています。
その他のイラストもかなり良いです。





原著の各チャプターの冒頭の文章は、大御所が書いているようで、いいなぁ、と思う文章を何度も見かけました。

ということで、原著もお勧めです。

脳にいいことだけをやりなさい!

茂木さんの本かと思いましたが、訳書でした。 マーシー・シャイモフ著

行動・思考パターンから食生活、運動に至るまで、様々な指南が書いてあります。
私は、波があるものの、結構ポジティブなので(ストレングスファインダーでも「ポジティブ」という強みが見つかっています)、この本が提唱していることのほとんどに関してかなり賛成です。

にも関わらず、脳の健康チェックをしてみると。。。
セロトニン、GABA、カテコールアミン、エンドルフィン、いずれも不足気味!
ほよよよよー。

精神的に疲れたなー、と思うとき、また読み返してみようと思います。
もしくは、エクササイズをやってみます。

顕微鏡活用なるほどQ&A

「顕微鏡活用なるほどQ&A」ざっと目を通しました。

もちろん私が知っている知識や内容も多いのですが、買ってよかった、と思います。
理由は、
○よく受ける質問がわりと広く網羅されている。
○なんとなく、そう思っていた、ということの理由がきちんと書いてある。
○同様の質問を受けた時に自分がどう答えるか、考える参考になる。
○知っているつもりでいたことを、基本から説明してくれている項がたくさん。

ちょっと気になったのは
●少し散漫な印象.一応がんばってカテゴライズしてはいますが...
●各項の余白が、いちいちメモ欄になっているが、これは必要なのかしら.
(もうちょっと編集段階で工夫すれば、相当ページ数が減らせるのでは?もしくは、少し内容を膨らませるとか.)
●ぱっと一目でわかるチャートみたいなのがあっても良いかも.この目的ならこう、この目的ならこう、とか.

生意気なことを言いました.
でも、活用させてもらいます.

教委免許申請完了

昨日,埼玉県教育委員会に行って,教員免許の申請をしてきました.
経緯と理由はこのエントリに書いてあります.

埼玉県庁に初めて行きました.
埼玉県のマスコット,コバトンのぬいぐるみのレアさに魅かれて,一個購入.
子供が喜んでいました.
(秋にきぐるみコバトンが保育園に来てくれたので,子供は大好きなのです.)

中学と高校の専修が取れる模様,と書きましたが,
一番最初の私の記憶が正しく,高校専修のみでした.
中学を取るには,もう一科目取らないといけなくて,学生時代あきらめたのでした.
その一科目とは.「道徳」.

ともかく,1月1日付けで高校専修免許(理科)が交付されるそうです.
修士を卒業してからなので,14年近く放置しちゃったのですが(数字を書くとぎょっとしますね),
このたびなんとか取得できることになり,素直に嬉しいです.

きっかけを与えてくれたママ研究者さんに感謝!です.

申請自体は,あっけないくらいに済んでしまって,14年も放置していた自分を笑ってしまいます.ははは.
まぁでも,14年前に取得してしまっていたら,今ごろ更新しなくてはならないので,結局のところいいかな,と思ったりもしています.ははは.

さて10年後.
50才を目前にした私.
更新しますかね?
30時間の講習!

2008年12月18日木曜日

アエラ!Sさん!

同室のSさんが,アエラを見つけて買って来てくれました!!!
感謝感謝です!!!
Sさんにはほんとうにほんとうにいつもいつもお世話になっています.

ある日のこと.
Sさん「資材課に行くので何か調達してくるものありますか?」
私  「何かあったんだけどなぁ...何だったっけなぁ...」
結局私は思い出せず.

戻って来た彼女が調達して来たのは,
まさに私が欲しかったけど思い出せなかったプラスチック小物!
彼女の気配りアンテナは巫女さん並です.

今朝,顕微鏡のZ軸コントローラーがうまく動作せず,
困っていたところ,
私 「Sさん,Z軸スタックって最近撮ってます?」
Sさん「いえ,最近は使ってません」
このやり取りをしたとたんに不調が治った!

すごいです,Sさん.

2008年12月17日水曜日

アエラが買いたい

勝間さんが表紙のアエラ、探しています。

職場の中の書店に行きましたが、すでに売り切れ。
店員さんが「このへんにいつもはあるんですけどねー。。。」

もしかしてものすごい売れ行きで入手困難とかだったりして!?
明日は本郷に出かけるので、その途中にでもどうにか入手したいなぁ。

AC

年始早々、3,4日かけて、私が所属する組織の外部評価(アドバイザリーカウンシル、AC)が行われます。
プログラムのほとんどは、主任研究員や所長の方々が関わるわけですが、
若手のキャリアについてのセッションもあります。
事務局から、研究員会議幹事会の方に「若手研究者の生の声を聞かせてほしい」という趣旨で、若手研究者団の発表とワーキングランチ、120分(ワーキングランチ含む)の運営を依頼されているようです。

もしかしたら、というか、多分、こちらでも私がスピーカーをやらせてもらう可能性あります。
今日はその打ち合わせ。どういう枠組みにするのがいいかな。
英語で7分~10分のトーク。

しゃべりの練習が十分でなかったばかりにひっさしぶりに緊張した昨日のプレゼンを思うと、
今回は、もう、しゃべってしゃべってしゃべります。
昨日のキャリアセミナーで東大のI准教授がおっしゃっていましたが、
「プレゼンは家族に見てもらえ、聞いてもらえ!」
Iさんは、奥さま(現在は専業主婦)に聞いてもらうことが多いそうです。
昨日のプレゼンも、奥さんの前で2回練習したとのこと。見事でした。
Iさんはなんと、競争的資金の申請書も、奥さんに見てもらうことが多いそうです!
素人が見てもなんとなくわかる、それが大事。確かにそうですよね。

あっ、ACからIさんの話になってしまいました。
これについてはまだまだ書くこと満載なので、また改めて。

キャリアセミナー、終わりました

今日は、キャリアセミナーでした。
研究所のポスドク向け、という狙いだったようですが、それ以外の方も多かったようです。

私を含めて、スピーカーは3人でした。

今回は、ひっさしぶりに、緊張しました。
まだまだ、まだまだ、私も修行が必要ですねー。

今まで発表したことのない内容をやるときは、やはり練習が必要、ということを思いました。
学会発表でこの頃緊張しないのは、その内容についてすでにラボミーティングなどで何度もしゃべる機会があるからだなぁ、ということを認識しました。
イメージトレーニングでなんとかなるもんではないなぁ。まだ。
テレビに出る人、特にタレントの方やアナウンサーの方ってすごい、と飛躍した感想を持ったりします。

つまり、しゃべりが本業でない素人の私は、

●声に出して練習しないと、配分時間はなかなか読めるものではない。
●特にやったことのないタイプのプレゼンには注意が必要。
●練習が足りないと、滑舌が悪くなり、それでまた、焦る。そして再び滑舌が悪くなる。
●腹筋力も必要!Iさんみたいな大きい声、とまでは行かなくてもいいけど、途中で疲れて溜息が出ちゃうのは問題よ!

あ、まず反省点が先に来てしまいましたが、引き受けて本当に良かったと思っています。
さっそく、反響のメールを何通もいただきました。有難いことです。
また、私以外の2人のスピーカーの方のお話も、かなり、かなり、良かったです。

情報のGive5乗、と思って思い切って発表しましたが、東大のIさん、JSTのIさんお二人のお話を聞けただけで、十分リターンをいただいたように思います。

さて、すぐに行動に起こせることをやりましょう。

☆何はなくとも業績を積む。こつこつと!
場外ホームラン以外、ヒットだろうがホームランだろうがどちらでもいいのだ。
☆民間助成ガイドを買う→完売らしい!1月に買うべし。
☆自分の研究概要をA4一枚(1000字)で書くこと。
☆公募の書類の体裁は決まってる、2000字、1000字、800字。あらかじめ書いとけ!
☆3月くらいには、Sの領域内容が出て、公募がはじまる。とにかく書いてだしてみる!
(きゃー!)

懇親会もとても楽しくてためになる話を聞けました。

ああ、良かった、良かった。

2008年12月15日月曜日

リンクを張っていただきました

勝間さんからコメントをいただき、14日づけのエントリにリンクを張っていただきました!
素直にうれしいです、有難うございます!

今朝になってアクセス数がすごいことになっていて、
改めて勝間さんの影響力の大きさを思い知りました。^0^

これからも、こつこつがんばります!

2008年12月14日日曜日

サキヨミ 勝間さんスーダンへ

サキヨミを見ています。
今、勝間さんコーナーがはじまったところです。
リアルタイムにメモを書きとめてみます。

冒頭は、買い物をすると売上の一部が寄付される、というプログラムについての紹介。
トイレットペーパー、カイロなんていうのもあるんですね。
知りませんでした。
Chabo!の紹介。

スーダン南部最大の町、ジュバ。
日中の気温50度を超えることもあるそう。
赤茶けた風景。

スーダン、長い間南北に分裂し内戦が続いた国。
内戦で失われた命、なんと二百万人。
世界最貧国のひとつ。

JENの紹介。
JENの作った井戸を見に行く途中で放置された戦車。
青いしるしがついた棒が地面に刺さっている。
これは地雷のマーク。青は撤去後を意味する。
2か月前、校舎を建設中にNGOの関係者が2人亡くなっている。
ピンクは、撤去前の地雷が埋まっている可能性があるマーク。
つまり地雷原。

JENがこれまでスーダンで作ったもの、井戸9基、トイレ24個。
井戸は一基あたり200万円かかる。
地域の衛生状態を大きく変えるので、良い投資であるとの勝間さんのコメント。
地元住人からも、感謝のコメント。
「川の水を飲んでいるときは下痢をしていたけれど井戸ができてからはなくなった」

とにかくスーダンでどうにもならないのが水。
水を汲みに行くのが一番大変、という。
一日4往復するという水汲み場。
それは、地下水や雨水がたまった場所。
ただの水たまり!
それを、飲み水、料理、洗濯、すべてに使っているそうだ。

一昨年にはコレラが蔓延、5000人がコレラに感染、ひと月で100人以上が亡くなった。
危険な水と知っていても、飲まざるを得ない。

JENの現地事務所は、廃屋を改造したもの。
JENが今年スーダンにかけるお金は、8000万円弱。
個人や民間からの寄付によるものは18%。
それ以外は外務省などからの政府系補助金。
実際に役立っているのか?

他の国のNGOが作った井戸。
部品さえ交換すればまだ使えるのに、壊れたまま放置されている。
その理由は?
政府からのお金は、使いにくい。使い道や金額が違うとダメ。
(多分修理という費目は立てにくいのでしょう)
民間からの寄付のほうがずっと使いやすいそうだ。

途中で車が悪路にはまった!
「道路行政てきらいだったけど、道路ってなんて大事なんだろう」、という勝間さんのコメント。
脱出するまで1時間以上!これが日になんどもある。

到着したのは、来年Chabo!のお金で井戸を作ってもらう予定の学校。
子供たちが歌って歓迎!
勝間さんも涙ぐんでいるように見えます。私もちょっとぐっときています。
この学校、校舎がない。
イギリスのNGOが日本の寄付金で建設予定だったのだが、
その後のチェックが行き届かなかったばかりに、
(つまりはNGOのお金がどこかに行ってしまったのでしょう)
今も屋外で授業を受ける子供たち。

井戸の修繕金の積立について住民とJENとの話し合いのシーン。
自分たちで自分を助ける努力の芽をはぐくむ。

NGO団体、日本からだけでもスーダンに7つ。
他の国も合わせると、実に多くのNGOが入っている。

ジュバの町でひときわ目立つスーパー。
そこには、ポテトチップスにヨガマットにルームランナー。
客は、世界中からやってくるNGOの職員!!!
満足に水も飲めない国で、繁盛するスーパー。
ゴミ捨て場にはペットボトルが散乱されている。
大量のNGO職員が入ったために、できてしまうゴミの山。

それでもこの国は援助を必要としている。
国際貢献、コストや効率の言葉でだけでは語ることはできない。

ここで、映像はスタジオに。

勝間さんのコメント。
私たちが普段空気のように享受している、整備されたインフラ。
政府の悪口を言うけれど、政府があるということがどんなに有難いことか。

スーダンにはこれからPKO部隊が派遣される。

日本にできる国際貢献。
国連分担金。結構日本はお金を出している。
でも、どんなふうにお金が使われているか私たちは知らない。
日本の経済も、確かに今すごく大変だけれど、このような援助をしていくことは回りまわって日本のためになることもあるはず。日本ができることはもっとある。
このような寄付や援助の動きが、もっと大きなうねりとなりますように!

―――――――――――
うまく書き起こせなかった部分もあるかもしれませんが、とりあえずエントリにします!

私も、もう一歩を、踏み出したいと思います。

たこめし&すいーつ

参画のTさんから神戸のおみやげをいただきました。
有難うございます~!
昨日、さっそくたこめしを作って食べました。
発芽玄米と白米半々で作ってみましたよ。
おお。おいしいですぅ。

Sさんからは、雨宮塔子さんの旦那さんのお店のすいーつをいただきました。
これもおいしかった。。。

食べる話ばっかりですな。
ともあれ、有難うございます!!!

風邪から回復中...

風邪がいまいちすっきり治りません。

月曜は休んでしまいまして、木金のロジカルシンキングセミナーはげほげほしながら出席。
木曜日あまりに咳きこんでしまったので、夜やむなく市販の風邪薬を飲みました(カフェイン入り)。
金曜はそれでやや良くなったのですが、頭が回りませんでした。@o@ ぐるぐる~。

#カフェイン断ちをしている場合、風邪薬は何を飲めばいいんでしょうかねー。

こういうときって悪夢を見たりします。
学生時代は、気づいたら試験!何も準備してないよ!という夢を繰り返し見ました。
プレゼンをするようになってからは、気づいたら学会!(or 発表会!)何も準備してないよ!
という夢を繰り返し見るようになりました。
今朝がたそういう夢を見ました。^^;;;
いろんな毒がたまっているのかな。

おいしいものでも食べてすっきり治りたいところ。
今日の夜は兄姉おばと会食です。
せっせと食べることにします。

冬はこういう体調の崩し方をしますね。去年もそうだった。
何か良い手はないものでしょうか。
体力づくり、運動かしら...?

2008年12月13日土曜日

この世でいちばん大事な「カネ」の話

西原理恵子ファンのわたくし、これ読みました。
タイトルは過激ですが、心ゆすぶられること、じーんとすることもたくさん書いてあります。
言ってみれば、西原氏が若い世代に伝えたいこと、それを自伝的エッセイとしてまとめた、ということでしょうか。
一貫して「カネ」という軸で斬っているのでこのタイトルなのでしょう。

サイバラファンであった私、幼少期から青年期にかけてのことは作品を通して知ってるつもりではありました。10代で経験したさまざまなことについてかなりストレートに記述してあります。
かなり衝撃を受けたところもありました。

鴨ちゃんの話も終盤に書いてあります。後ろに行けばいくほど、ぐっとくる話が増えます。

たぶん、好き嫌いはあるとは思いますが、私は読んでおいてよかった、と思っています。

2008年12月11日木曜日

ロジカルシンキングセミナ―の覚書

ええと、先日のロジカルシンキングセミナーで習ったことの一部と、
講師の先生との休憩時間中の会話から、ちょっと演習してみます。

ひとつめ。「なぜ?」といつも考える癖をつけよう。

「ちえこままさんは、生物科学科?」
「はい、生物科学(ええと、本当はこれは正しくない、学部は生物学科、大学院は生物科学専攻)、でした。私が大学院にいたころくらいに、『生物科学』専攻、と改名されたような気がします」
「生物”科学”ていうのは、最近出てきた言い方じゃない?」
「はい、そうです、実際、その前は、理学部生物学科植物学教室、動物学教室、人類学教室と分かれていて、あまり交流がなかった時代もあると聞きます。」

このときはこんなやり取りで終わったのですが。
もっとスマートに応答もできたのではないか、と思ったりもして。

はい、というわけでここで、「なぜ?」を連発してみます。
○なぜ生物科学なのか?
○なぜ最近になって、生物「科学」となってきたのか?
○なぜその前は、植物、動物、人類と分かれていたか?

・植物、動物、人類、ともともと分かれていたのは、生物学が博物学的要素がメインだった時代があったため。
・当時は、分類すること、記載すること、が主な目的だった。
・枚挙こと自体が目的の大きな部分を占めていたため、植物、動物、人類と分かれていて、なおかつ相互の交流がなくとも学問的な不都合はほぼなかった。
・次第に、生物の機能とは何か、生きているというのはどういうことか、そのしくみはどうなっているのか、ということに問題が移ってきた。すなわち、生理学や生化学が隆盛してきた。
・やがて、植物、動物、人類などの枠を越えて普遍的に語ることのできる生物の構成要素や機能が明らかになってきた。
・決定打となったのは、遺伝情報を担うDNAの二重らせんモデルの提唱。
・分子遺伝学、分子生物学への発展。爆発的な普及。
・これは植物、動物、人類の枠を超えてアプライできる知識、手法へ発展した。
・生物科学、ライフサイエンス、バイオサイエンス等々の単語や枠組みの形成に至った。

これを大まかに逆に説明していけば、すんなり納得してもらえたでしょうかね。
(というか上記の私の分析自体が妥当かどうかという問題もありますが)

ふたつめ。何でもMECEに分けよう。

あるテーマについて、分け方は無限にある。
ただ、良い「切り口」「軸」を見つけるのが大事。
たとえばそれは、今まで自分が見逃していたことを明らかにするような境界線。
まず大きく二つに分けるような良い軸を見つけよう。

みっつめ。これが一番大事かも。何をやるにつけ、「目的」と「ゴール」を見失うな!

ロジカルシンキングセミナー

今日明日と、研究所主催のロジカルシンキングセミナーに参加します。

今日は初日。
いやー、普段使わない筋肉を使ったときに筋肉痛になるように、
普段使わない脳の部分を使った気がします。

2008年12月10日水曜日

キャリアセミナー

来週の火曜、研究所のキャリアセミナーなるもので30分ばかりお話をすることになっています。

私でいいのか?と思いつつも、マブダチのSJさんの依頼だったこともあり、喜んでお引受けいたしました。
タイトルは、
「ライフイベントとキャリア形成 -準備、決断、実行、還元-です。

さて、サイエンス以外の話題でプレゼンをするのははじめてかも。
(アメリカにいたころ、出産体験を日本人仲間の中で話したことはありましたが。)

なんだかはじめての取り組みで、わくわくします。
まだまだ未熟な私ですが、いろいろな世代の方に何かしらポジティブなメッセージを発信できたらと思っています。

こういう依頼が来るようになったのも、勝間本を読んで、いろいろと行動を起こしたのがそもそものきっかけのように思います。またその過程で、いろいろな方に支えていただいたおかげだと思っています。

有難いことです。

夫と子供への大感謝祭

突然ですが、本日は、夫と子供への大感謝祭、となりました。

「いつもありがとうございます、ママが仕事を続けていられるのは、
あなたがたのおかげです。」

という趣旨で、今日はお寿司やさんに行きました。
場所は、白子にある鮨処いさむ

こちらは実は、以前ポスドク時代に和光に住んでいた頃、当時は結婚していませんでしたが、
夫と一度行ったことがあるお店です。
確か、すごく良いことがあって、お祝いで行ったのでした。
(でも、何がすごく良いことだったかは7-8年経ってしまって忘れてしまいました)

去年の暮れにリニューアルされたそうで、店内は本当にびっくりするくらい美しかったです。
こんなにきれいなお寿司やさんには今まで行ったことがありませんでした。
(dancyuとかでしか見たことない)

欲張ってお寿司とお鍋をいただきました。おおおおいしかった。。。
おおおっと、いつも頑張ってくれている子供と夫への大感謝祭でした。

いつも大変お世話になっております、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2008年12月9日火曜日

オスカー・ピーターソン

プロフェッショナルが終わった直後にあったBSの番宣で、
オスカー・ピーターソンというピアニストが紹介されていました。
す、すごい、この人。
この番宣だけで、かなり衝撃が。

マンガ、バレエ、と来て、芸術系のアンテナが立ってるような今日でした。

ちなみに、今日は実験室では失敗続き。。。
(実験そのものというよりは、ビーカー壊したり、準備後始末でミスが。)
研究系と芸術系は両立しないのかしら。

プロフェッショナル バレエダンサー 岩田守弘さん

今リアルタイムで見ているのですが、NHKのプロフェッショナル、
岩田守弘さん。

「踊ることでしか道は切り開かれない。
ただがむしゃらに踊る。」

3月のライオン

3月のライオン、2巻が出ているのを、近所の書店で見つけました。
即買い即読了。

お勧めです!!!

私は羽海野チカさんのストーリーの紡ぎ方が好きです。
これからも目が離せません!

2008年12月8日月曜日

また風邪

また風邪です。
症状は先月のものとかなり似ています。
鼻が閉塞、口呼吸になるので喉にきて、つづいて胸が痛むようなぜほぜほした咳が。
熱は一時的に上がってあとは37度台でうろうろ。

脂肪を脱ぎ捨てた分、厚着して過ごさなくちゃいけないのかもしれません。
(減った体重分着こむとかなりすごいことになっちゃいますけどね。^^;)
自己管理が大事です。はい。

2008年12月6日土曜日

米の粉のパンがおいしい

なるべく玄米や全粒粉を食べるようにしているのですが、
最近白いものでおいしかったもの。

米の粉入りのパンです。
近所のヨーカドーの中のパンやさんで買いました。

もちもちしていて、じんわりとした甘味があって。
やばい、これ、はまってしまう。

で、よく見ると、売り場に結構あるんですよね。米入りのパンやピザ。
ヨーカドーが力を入れてるのかな。

米なら実家にたくさんあるので、米の粉さえ作れれば米のパンをたくさん焼けるのでは?と
思ったのですが、ネットで調べてみると、どうも粉にするのもパンにするのも難しそう。

そのほかに白いものでおいしかったもの。
フジパンの「ぶどうくるみぱん」
コドモが好きです。
私もつられて食べてしまいます。
実家では、ぶどうもくるみもたくさんとれるので、パンにするといいのかなぁ。
小麦粉を買うか。米を粉にするか。

(父は最近朝はパンとのこと。
父の友人の方が、うちの畑で採れた果物でジャムを作って、おすそわけしてくれるのだそうです。
この頃こういうパターンが多いみたい。梅が梅干しになって戻ってきたり。)

というわけで、家にある全粒粉がなかなか減りません。
今年の自分へのクリスマスプレゼントはパン焼き機にしようかな。

脈絡のないエントリでした。

起きていることはすべて正しい

アマゾンに予約注文していた、「起きていることはすべて正しい」、
今日ついに手元に届きました!
11月30日に到着していたのですが、不在連絡票に気づかず、
おかしいおかしいと思っていたところ、ポストにひっかかっていました。orz
また不在が多いので、今日ペリカン便センターまで取りに行ってきました。

で、一気に読了。

これから誰かに、
「勝間さんの本を読もうと思うんですが、何から読めばいいですか?」
と聞かれたら、一押しでこれを勧めます。

特に良かった点を3つ挙げます。

1.「技術」への落とし込み、
この1、2年の勝間さんのブレイクぶりは本当に瞠目させられますが、
その道のりを一つ一つの技術に落とし込みながら披露し、
実際に行動を起こすことを促していること。
心構えとかの精神論ではなく、私のような者にも
「これならやってみることができるかも」
と思えるレベルまで噛み砕いてくれていること。

2.すでに紹介した方法・ツールに対する、新たな解釈
内容はすでに他の勝間本や勝間さんのブログですでに表明しているものだったりもしますが、
また一歩踏み込んだ現時点での解釈を加えて新たな輝きを持たせていること。
たとえばフォトリーについては、「虫の知らせのトレーニング」、
三毒追放については、「潜在意識活性化法」。

3.勝間さんの幼少期や、若い頃の苦労が具体的に紹介されている
なんとなく、勝間さんはもとからスーパーウーマンだったのではないか
(最年少で会計士に合格するあたりから)、と思ってしまいますが、
いろいろと苦労し悩んだ時期もあったというのが具体的に語られていること。

私も4人兄弟の末っ子で、大変甘えん坊でした。
先日実家発見された小学校2年の通信簿の所見欄に、
「考える力もあり、しっかりしているが、案外もろく、
少しのことでぽろぽろ涙を流すことがあり、びっくりさせられる」
というのがありました。f^^

もともとスーパーウーマンだったわけではない、というのが、安心感になると同時に、
「自分も変われるかもしれない」という勇気となります。

今までも、少しずつ勝間さんが勧める方法を取りこんできましたが、
継続していこうと思います。停滞気味のことも再び!
強化項目は、
「読書」「運動」「Giveの5乗」
継続項目は、
「ブログ」「食生活」「酒カフェイン断ち」

2008年12月5日金曜日

Chabo!イベントレポート by suikyoさん

suikyoさんが、昨日のChabo!イベントのことをエントリにされていました。
臨場感に溢れたレポートです。
私はカレンダーに書きこんでいたものの、参加できませんでした。
でも、こういう形で疑似体験することができて、suikyoさんには心から感謝しています!

その中の一節。
----------------------
夢をかなえるためには
・具体化して表明すること
・継続すること
・人とつながること
・楽観的展望を持つこと
----------------------

いずれの項目に関しても、今年の夏ごろに比べて(季節のせいか?マンネリか?)
ちょっとばかり停滞気味、反省。

そんなわけで以前のブログを読み返してみましたが。
夏の私、元気だな!!!
今の私、もっと元気になれ!!!
という感想を持ちました。

読書、運動、ブログ、
を継続したい、って書いてますが、この頃は運動と読書が特にヤバいですね。
また再開します。
そのためには、再び運動と読書のエントリを積極的に書こうかな。
それをKPIとすれば良い。
そうだそれが良い。

教科書

今日、ボスの部屋でお客さんとボスが談笑していていました。
その外の部屋で同僚と話をしながら書類を作っていたら
ボスがお客さんと一緒に出てきて、
「ああ、このひとがちえこままさん、このひとが○○さん、この人が△△さんです」
と紹介されました。
先方にとっては私たちはすっかり知れているような口ぶり。

ん?どなただったのかしらお客さんは。
と思ったら、I出版のIさん!
去年の夏、教科書の翻訳を分担したとき、何度も何度も、
それは何度も、メールでやり取りをさせていただいた方です。

お目にかかるのは今日がはじめて。
メールの文面から、とてもポジティブで明るくて前向きな方だろうなぁ、
一度お目にかかりたいと思っていたので、今日は念願かなった気持ちです。
とても素敵なひとでした♪

そして、今日のご来訪の目的は、
つ、ついにその教科書が出ることになったとのこと!
おおおおおー。
BMBで書籍ブースに並ぶそうです。

まだ、アマゾンなどでは書影は見れませんが、
suikyoさんがいつか紹介してくれた、Nikonの顕微鏡画像コンペの優秀作品になっていました。
原著はこちら

ものすごく頑張ったけど、自分が担当した部分なんて、全体からすればほんのちょっぴりでしたが。
初の翻訳でしたが、いろいろと勉強になりました。
私と一緒の章を担当してくださった先輩は、ボスにベタ褒めされてました。
私のやっつけぶりに比べると、本当にしっかりと読み込まれていました。
ボスの査読が終わったときのエントリはこちら。

しかし、完成した教科書を見ると、やっぱりいいですね。

2008年12月4日木曜日

共著論文

秋以降、共著論文の投稿が相次いでいました。
3つのうち、2つは、minor revisionで通りそうとのこと。
素直に、とっても嬉しいです!!!
残りの1つは、大きいところに出したそうですが、残念ながらrejectだったそうで、
現在次の大きいところに投稿中です。うまくいくといいなぁと心から思います。

去年は随分共同研究に時間を費やしましたが、こうして実を結ぶと本当に嬉しいです。

自著も書かなくては!

亀の甲羅は肋骨

甲羅は肋骨が起源、という記事を見つけました。
http://www.asahi.com/science/update/1201/TKY200812010059.html
Natureに出るそうです。

たまたま、数日前にプレスリリースのバックナンバーを見てこのような記事が見たことを思い出しました。
http://www.cdb.riken.go.jp/jp/04_news/articles/070611_carapace_approved.html

分子生物学的に予言されたことが化石によっても裏付けられたのですね。すごい。

2008年12月3日水曜日

幹事会デー

昨日は一日、幹事会デーでした。
朝10時、研究所長と意見交換会でした。
前日の飲み会にもいらしていただいたので、何人かの幹事は「あ、昨夜はどうも」とあいさつ。

和やかな雰囲気で懇談が進み、最後の方で所長の方から興味深い提案が。
とにかく異分野の人的交流を活発にしたい、という思いが伝わってくるプランでした。
幹事会でその仕事を受けるかどうかは持ち帰って考えるというお返事をしましたが、散会してすぐ幹事どうしで活発な意見が交わされました。

一瞬ラボに戻ってメールチェックをし、樹脂の交換をして、12時半からの選挙WG会合へ。

選挙WGはさまざまな段取りについての話し合い。選挙はメーリングリストから漏れていたせいか、プログラムについての知識が皆無なせいか、話に乗り遅れ気味。

そうこうしているうちに、WG3企画の法律相談会へ。
専任弁護士のM先生が軽妙な語り口で(「さんまの恋のから騒ぎ」的なノリ)いろいろな法律がらみのことを説明してくださいました。
これがおもしろかったー。良い企画でした。
もっともっと宣伝すれば良かったなぁ。
しかし、弁護士の先生は喋りが素晴らしい。
司法試験でtalkのスキルは試されるの?それともその後の鍛練でどうにでもなるの?という妙なことを思ってしまいました。鍛練でどうにかなるものであったらそのノウハウを教えてほしい。

そのまま幹事会へ突入。
今日は資料も分厚くて長くなるかなぁと予想していたんですが、その通り長かった(らしい)。
私は保育園の延長をお願いしてなかったので、途中で退席してしまいました。すみません。 <(_ _)>

幹事の皆様、お疲れ様でした。
(って、このブログのアドレスを知っている幹事は約1名しかいませんが。うふふ。)
このまま、選挙と総会を無事乗り切りたいです!

私が総会でアサインされた仕事は交流会。
楽しい交流会にするぞー!

2008年12月2日火曜日

すごいお酒を飲んだ

昨日はうちの建物内の懇親会で、久し振りに飲みました。
とても楽しい企画でした。
所長までいらしてくださいました。
企画運営してくださったYさんKさんに感謝です。

私は子供と夫と参加。
子供と遊んでくれた男性諸氏に感謝。
(最近男性ばかりになつきますね。。。どういうことだ。)

2次会で、すごいお酒を飲みました。
もう見かけからしてスゴイ。

コブラみたいなヘビが、サソリをくわえていて、背景は朝鮮人参の林。
しかも、瓶の口はせまく、
「これ、どうやって入れてどうやって配置したんだろ」
という疑問も。

ある主任(→うちのボスだったりして。。。)が勢いで、
「5人いれば空けられるよ、飲む人ー!」
こんなお酒を飲める機会なんて人生でもう二度とないかもしれない、
という妙な好奇心がはたらき、つい私、元気に、
「はーい♪」

賛同者があと3人いらっしゃって(というか強引に主任がアサインしたようにも見えた)、
ついに開けてしまったのです。

紙コップにつぎます。なんだか強烈な匂いが。
色がこれまたすごい。蛍光オレンジっぽい。何の色なんだこれは。
度も強い。紙コップの底がどんどん透明になっちゃう。

「これって、ちゃんとこうやって売ってるもんなんですよね。」
と封を切る前にさんざん念を押したものの、さすがに口に入れるまでしばし躊躇。
ええいままよとばかり、一口飲みましたが。

まず生臭い味がして、そのあと強烈な朝鮮人参の味が追いかけてきます。
いやー、見かけだけでなく味も獰猛。

ものすごく体に良いことがなければ、こんなものをわざわざ作って飲まないハズ!と無理矢理発想を転換して、自分を納得させました。

貴重な体験でした。